next up previous
: 可制御性 : Dsys : 同値変換の系

状態方程式


\begin{displaymath}
% latex2html id marker 2001
\ \chi (n+1) = A \chi(n) \eqno{(\ref{eqn:rsn3})} \end{displaymath}

\begin{eqnarray*}
A &=&
\left \lbrack
\begin{array}{cc}
\alpha & \beta ...
...{array}{c}
x(n) \\
y(n) \\
\end{array}
\right \rbrack
\end{eqnarray*}



という系の議論でした. (3)式から

\begin{displaymath}
% latex2html id marker 2003
\chi(n) = A^{n} \chi(0) \eqno{(\ref{eqn:rsn4})} \end{displaymath}

が得られますが,固有方程式 $ \vert A-tI\vert=0 $ の全ての根 $\lambda$$ \vert \lambda \vert<1 $ を満たすと, $ n \rightarrow \infty \vert\chi(n)\vert \rightarrow 0 $ などの性質が判りました. 今度は(3)式に $\omega(k)$ で表現される外部からの強制力が加わった系を考えます.ついでに式を一般化しておきます.今まで $n$ で時間の経過を表す変数にしましたが,これを $k$ に変えます. $ \chi(k) $ を2次元の列ベクトルから,$n$ 次元の列ベクトルへ,$A$$n$$n$ 列の行列. 新たに加わった $\omega(k)はm$ 次元の列ベクトルにします.ただし,$ (m \le n) $ $B$$n$$m$ 列の行列です.

\begin{displaymath}
% latex2html id marker 2039
\chi (k+1)=A \chi(k) + B \omega(k) \eqno{(\ref{eqn:rsn21})} \end{displaymath}


\begin{displaymath}\chi(k)= \left \lbrack
\begin{array}{c}
x_1(k) \\
x_2(...
...t \\
\cdot \\
x_n(k) \\
\end{array}
\right \rbrack
\end{displaymath}


\begin{displaymath}\omega(k)= \left \lbrack
\begin{array}{c}
\omega_1(k) \\...
... \cdot \\
\omega_m(k) \\
\end{array}
\right \rbrack
\end{displaymath}


\begin{displaymath}A= \left \lbrack
\begin{array}{cccc}
A_{11} & A_{12} & \c...
...& A_{n2} & \cdots & A_{nn} \\
\end{array}
\right \rbrack
\end{displaymath}


\begin{displaymath}B= \left \lbrack
\begin{array}{cccc}
B_{11} & B_{12} & \c...
...& B_{n2} & \cdots & B_{nm} \\
\end{array}
\right \rbrack
\end{displaymath}


新たに加わった外部からの強制力は,人間の意図的な「努力」などを表します. 最初,このお話は草原にいる狼と,ウサギの個体数から出発しましたが, ウサギや狼の頭数を調整したりする「保護活動」の努力を表すこともあるでしょう. あるいは,保護と正反対な乱獲や環境破壊かもしれません. 無論,このような方程式は,生態系に限らず,物理系,機械系,社会経済,etcにも現れます.社会経済なら,各年度の政府の経済政策や税制政索を $\omega(k)$ が表すかもしれません. マイホーム獲得向けての毎年の財形計画や,お子さんの進学のための教育投資や計画かもしれません. 工学では $\omega$ は「制御変数」と呼ばれ $\chi$ はその時の系の何かの様子を表すので「状態変数」と呼ばれます. 用語の説明は,制御工学やシステム工学の専門書などにお願いするとして, $ \omega(0),\omega(1),\omega(2), \\ \cdots,\omega(k) \cdots $ と意図的な外力(制御)を加えていくと,$ \chi(0) $ から始まる $ \chi(1),\chi(2),
\cdots,\chi(k) \cdots $ はどうなるか調べてみます. まず(5)式から

\begin{displaymath}\chi(1) = A \chi(0) + B \omega(0) \end{displaymath}

です.次にこれと(5)式から

\begin{eqnarray*}
\chi(2) &=& A \chi(1) + B \omega(1) \\
&=& A \{ A \chi(0)...
...omega(1) \\
&=& A^2 \chi(0) + AB \omega(0) + B \omega(1) \\
\end{eqnarray*}



さらに

\begin{eqnarray*}
\chi(3) &=& A \chi(2) + B \omega(2) \\
&=& A \{ A^2 \chi(...
... A^3 \chi(0) + A^2 B \omega(0) + AB \omega(1) + B \omega(2) \\
\end{eqnarray*}




\begin{displaymath}\vdots \end{displaymath}


\begin{displaymath}\vdots \end{displaymath}

\begin{eqnarray*}
\chi(k) &=& A^k \chi(0) + A^{k-1} B \omega(0) + A^{k-2} B \o...
...
&=& A^k \chi(0) + \sum_{i=0}^{k-1} A^{k-1-i} B \omega(i)\\
\end{eqnarray*}



結局
\begin{displaymath}
\chi(k) = A^k \chi(0) + \sum_{i=0}^{k-1} A^{k-1-i} B \omega(i)
\end{displaymath} (22)

$ \Sigma $ 記号の中の式では $A$ のべき乗の指数と $\omega$ の括弧の中の数字が,その和が $k-1$ となるように変化しています.このような演算は畳み込み演算と呼ばれます. いまは $ \chi(0) $ から $ \chi(k) $ へと計算しましたが, $\chi(s)$ から始めて $ \chi(k) $ までなら
\begin{displaymath}
\chi(k) = A^{k-s} \chi(s)+ \sum_{i=s}^{k-1} A^{k-1-i} B \omega(i)
\end{displaymath} (23)

となります.
next up previous
: 可制御性 : Dsys : 同値変換の系
Yasunari SHIDAMA