next up previous
: ケーリー・ハミルトンの定理 : Dsys : 可制御性

可観測性

今までのお話は

\begin{displaymath}
% latex2html id marker 2177
\chi (k+1)=A \chi(k) + B \omega(k) \eqno{(\ref{eqn:rsn21})} \end{displaymath}


\begin{displaymath}\chi(k) = \left \lbrack
\begin{array}{c}
x_1(k) \\
x_2...
...ot \\
\cdot \\
x_n(k) \\
\end{array}
\right \rbrack \end{displaymath}


\begin{displaymath}\omega(k)= \left \lbrack
\begin{array}{c}
\omega_1(k) \\ ...
...
\cdot \\
\omega_m(k) \\
\end{array}
\right \rbrack \end{displaymath}


\begin{displaymath}A= \left \lbrack
\begin{array}{cccc}
A_{1,1} & A_{1,2} & ...
... A_{n,2} & \cdots & A_{n,n} \\
\end{array}
\right \rbrack \end{displaymath}


\begin{displaymath}B= \left \lbrack
\begin{array}{cccc}
B_{1,1} & B_{1,2} & ...
... B_{n,2} & \cdots & B_{n,m} \\
\end{array}
\right \rbrack \end{displaymath}


のお話で, $ \omega(s),\omega(s+1),\omega(s+2),\cdots,\omega(k) \cdots $ と意図的な外力(制御)を加えていくと, $\chi(s)$ から始まる $ \\ \chi(s+1),\chi(s+2),\cdots,\chi(k) \cdots $ はどうなるか調べてみました. 結局

\begin{displaymath}
% latex2html id marker 2185
\chi(k) = A^{k-s} \chi(s) + \sum_{i=s}^{k-1} A^{k-1-i} B \omega(i)
\eqno{(\ref{eqn:rsn52})} \end{displaymath}

となります. $k=s$ から $k=s+n-1$ まで(5)式の系に何らかの $n$ 個の制御量 $\omega(s),\omega(s+1),\omega(s+2),\cdots,\omega(s+n-1) $ を加えて任意の $\chi(s)$ から出発して $ \chi(s+1),\chi(s+2),\cdots \chi(s+n) $ と変化させ,最後の $ \chi(s+n) $ がある目標 の $ \chi_f $ と等しくなるようにできるかどうかを考えます.これが可能な場合,系(5)は「可制御」であるといいます.このための条件は

\begin{displaymath} (5)の系が可制御 \Longleftrightarrow Rank(G)=n \end{displaymath}


\begin{displaymath}G= \lbrack A^{n-1} B,A^{n-2} B,\cdots,AB,B \rbrack \end{displaymath}

でした. ここで $ Rank(G)=n $ すなわち「 $G$ の階数が $n$ 」という条件は $G$$n$$n$ 列の正方な部分行列のどれかの行列式の 値が $ \ne 0 $ ということが条件でした. さて(5)式の系に
\begin{displaymath}
\eta(k) = C \chi(k) + D \omega(k)
\end{displaymath} (26)

という式を加えます. $ \eta(k) $$p$ 次の列ベクトル, $C,D$ はそれぞれ $p$$n$ 列の行列, $p$$m$ 列の行列です.

\begin{displaymath}C= \left \lbrack
\begin{array}{cccc}
C_{1,1} & C_{1,2} & ...
... C_{p,2} & \cdots & C_{p,n} \\
\end{array}
\right \rbrack \end{displaymath}


\begin{displaymath}D= \left \lbrack
\begin{array}{cccc}
D_{1,1} & D_{1,2} & ...
... D_{p,2} & \cdots & D_{p,m} \\
\end{array}
\right \rbrack \end{displaymath}

$ \chi(k) $ が系の状態変数と呼ばれるのに対して,$ \eta(k) $ は系の出力と呼ばれます.

\begin{displaymath}
% latex2html id marker 2235
\chi (k+1)=A \chi(k) + B \omega(k) \eqno{(\ref{eqn:rsn21})} \end{displaymath}


\begin{displaymath}
% latex2html id marker 2237
\eta(k) = C \chi(k) + D \omega(k) \eqno{(\ref{eqn:rsn71})} \end{displaymath}

を時不変な離散時間線形システムの状態方程式と呼びます. 「時不変」というのは,係数行列 $A,B,C,D$ が時間に( $k$ に) 依存しない定数行列だからです.「線形」というのは(5),(26)が $ \chi(k),\omega(k) $ について線形(係数行列 $A,B,C,D$ がそれぞれ 掛け合わされ,加えられている)という意味です. $ \chi(k) $ をお子様の学力, $\omega(k)$ を進学準備のための教育の投資・努力に例えましたが, $ \chi(k) $ が学力の要素「計算能力」「読解力」「論理思考能力」etcなどを表し, $ \eta(k) $ は学期末テストの(総合)得点などに例えられます. 教育の投資・努力 $\omega(k)$ によって変化するのは学力 $ \chi(k) $ ですが,これが目に見えて確認できる(観測できる)のは学期末テストの(総合)得点などの $ \eta(k) $ で, $\omega(k)$ は学力 $ \chi(k) $ を経由して $C$ という行列によって間接的に $ \eta(k) $ をもたらしていることになります.無論 $ D \omega(k) $ のように直接 $ \eta(k) $ に影響する項もありますが.
[親子の会話]
教育ママ(または教育パパ)
「XXX君,ちっとも成績良くならないね!!勉強してるの?」 =「 $ \eta(n) $ が上がらないね, $ \omega(0), \cdots \omega(n-1) $ は?」
覚めた子供
「そんなこと言ったって,ちゃんと勉強(努力)してきたよ.でもパパ達の子供 だものしょうがないでしょ」   =「 $ \omega(0), \cdots \omega(n-1) $ はちゃんと与えた,そもそも初期点 $ \chi(0) $ が悪い.」
家庭内の会話は兎も角: $A,B,C,D$ $ \eta(0),\eta(1),\cdots,\eta(n-1),\omega(0),\dots \omega(n-1) $ から $ \chi(0) $ を決定する にはどのような条件が必要でしょうか? $C$ が正方行列で逆行列 $ C^{-1} $ があれば $ \eta(0) = C \chi(0) + D \omega(0) $ から

\begin{displaymath}\chi(0) = C^{-1} \{ \eta(0) - D \omega(0) \} \end{displaymath}

で直ぐに判るのですが, $C$ は一般には,そうではありません. $ C = \lbrack 1,1,1, \cdots 1 \rbrack $ という横ベクトルで $ C \chi(k) $ がその $ \chi(k) $ の成分の総和 ( $ \chi(k) $$k$ 年後の[国語,数学,英語,物理,化学,生物]の学力,$ C \chi(k) $ が総合得点 ということもあるでしょう.) テストの得点は基礎学力の投影であっても,それだけで,基礎学力を正確に知ることは出来ません. これには(5),(26)を再度見てみる必要があります.

\begin{displaymath}\eta(0) = C \chi(0) + D \omega(0) \end{displaymath}

次に

\begin{displaymath}\eta(1) = C \chi(1) + D \omega(1) \end{displaymath}

で,

\begin{displaymath}\chi(1) = A \chi(0) + B \omega(0) \end{displaymath}

でしたから

\begin{displaymath}\eta(1) = CA \chi(0) + CB \omega(0) + D \omega(1) \end{displaymath}

同様に

\begin{displaymath}\eta(2) = C \chi(2) + D \omega(2) \end{displaymath}


\begin{displaymath}\chi(2) = A^2 \chi(0) + AB \omega(0) + B \omega(1) \end{displaymath}

でしたから

\begin{displaymath}\eta(2) = C A^2 \chi(0) + CAB \omega(0) + C B \omega(1) + D \omega(2) \end{displaymath}

さらに

\begin{displaymath}\eta(3) = C \chi(3) + D \omega(3) \end{displaymath}


\begin{displaymath}\chi(3) = A^3 \chi(0) + A^2 B \omega(0) + AB \omega(1) + B \omega(2) \end{displaymath}

でしたから

\begin{displaymath}\eta(3) = C A^3 \chi(0) + C A^2 B \omega(0) + CAB \omega(1)
+ CB \omega(2) + D \omega(3) \end{displaymath}

この操作を繰り返せば,

\begin{displaymath}\eta(k) = C A^k \chi(0) + \sum_{i=0}^{k-1} C A^{k-1-i} B \omega(i)
+ D \omega (k) \end{displaymath}

結局

\begin{displaymath}\rho(k)= \sum_{i=0}^{k-1} C A^{n-1-i} B \omega(i) + D \omega(k) \end{displaymath}

とおくと 

\begin{eqnarray*}
\eta(0) &=& C \chi(0) + \rho(0) \\
\eta(1) &=& CA \chi(0)...
...\vdots & \\
\eta(n-1) &=& C A^{n-1} \chi(0) + \rho (n-1) \\
\end{eqnarray*}



を得て,これを見やすいように変形して
$\displaystyle C \chi(0)$ $\textstyle =$ $\displaystyle \eta(0)-\rho(0)  $  
$\displaystyle CA \chi(0)$ $\textstyle =$ $\displaystyle \eta(1)-\rho(1)  $  
$\displaystyle C A^2 \chi(0)$ $\textstyle =$ $\displaystyle \eta(2)-\rho(2)  $  
$\displaystyle C A^3 \chi(0)$ $\textstyle =$ $\displaystyle \eta(3)-\rho(3)  $  
  $\textstyle \vdots$ $\displaystyle  $  
$\displaystyle C A^{n-1} \chi(0)$ $\textstyle =$ $\displaystyle \eta(n-1)-\rho(n-1)$ (27)

ここで $A,B,C,D$ $ \eta(0),\eta(1),\cdots ,\eta(n-1),\omega(0), \cdots \omega(n-1) $ が全て 判っていますから $ \rho(0),\rho(1), \cdots ,\rho(n-1) $ も既知な量です. $n$ 個の $p$$n$ 列の行列 $C,CA,CA^2,CA^3,\cdots ,CA^{n-1} $ を縦に並べ $np$$n$ 列の行列

\begin{displaymath}M= \left \lbrack
\begin{array}{c}
C \\
CA \\
CA^2 \...
... \\
\cdot \\
CA^{n-1} \\
\end{array}
\right \rbrack \end{displaymath}

$np$ 次の列ベクトル

\begin{displaymath}P= \left \lbrack
\begin{array}{c}
\eta(0)-\rho(0) \\
\...
...s \\
\eta(n-1)-\rho(n-1) \\
\end{array}
\right \rbrack \end{displaymath}

を作ると(27)式は
\begin{displaymath}
M \chi(0)=P
\end{displaymath} (28)

となります. 方程式(28)が解を持つ条件は

\begin{displaymath}rank (M) = n \end{displaymath}

です. $A,B,C,D$ $ \eta(0),\eta(1),\cdots ,\eta(n-1),\omega(0), \cdots \omega(n-1) $ から $ \chi(0) $ を決定できる場合,この系は可観測であるといいます. 特に $C$ が1次の横ベクトルの場合(この場合,出力 $ \eta(k) $ はベクトルでなく数)は,この条件は $ M $ の行列式 $ \ne 0 $ と同値です.  今までの議論をまとめると 時不変な離散時間線形システムの状態方程式

\begin{displaymath}\chi(k+1) = A \chi(k) + B \omega(k) \end{displaymath}


\begin{displaymath}
\eta(k) = C \chi(k) + D \omega(k)
\end{displaymath}

について

\begin{displaymath}この系が可制御 \Longleftrightarrow Rank(G)=n \end{displaymath}

ただし,

\begin{displaymath}G= \lbrack A^{n-1} B,A^{n-2} B,\cdots,AB,B \rbrack \end{displaymath}


\begin{displaymath}この系が可観測 \Longleftrightarrow Rank(M)=n \end{displaymath}

ただし,

\begin{displaymath}M= \left \lbrack
\begin{array}{c}
C \\
CA \\
CA^2 \...
... \\
\cdot \\
CA^{n-1} \\
\end{array}
\right \rbrack \end{displaymath}







練習問題7

\begin{displaymath}\chi(k+1) = A \chi(k) + B \omega(k) \end{displaymath}


\begin{displaymath}
\eta(k) = C \chi(k) + D \omega(k)
\end{displaymath}


\begin{displaymath}A= \left \lbrack
\begin{array}{cc}
1 & 2 \\
3 & 4 \\
\end{array}
\right \rbrack \end{displaymath}


\begin{displaymath}C = \lbrack 1,1 \rbrack \end{displaymath}

$ B,D $ も適当な行列とします. この系の可観測性を判定してください. この場合は $n=2$ です.
next up previous
: ケーリー・ハミルトンの定理 : Dsys : 可制御性
Yasunari SHIDAMA