next up previous
: 不変部分空間 : Dsys : ケーリー・ハミルトンの定理

不変部分空間

まず今までのお話のおさらいをします. 時不変な離散時間線形システムの状態方程式

\begin{displaymath}
% latex2html id marker 2469
\chi (k+1)=A \chi(k) + B \omega(k) \eqno{(\ref{eqn:rsn21})} \end{displaymath}


\begin{displaymath}
% latex2html id marker 2471
\eta(k) = C \chi(k) + D \omega(k) \eqno{(\ref{eqn:rsn71})} \end{displaymath}

について調べてきました. 初期点 $ \chi(0) $ から $k=0$ から $k=n-1$ まで(5)式の系に何らかの $n$ 個の制御量 $ \omega(0),\omega(1),\omega(2),\cdots,\omega(n-1) $ を加えた場合 $\chi(n)$
\begin{displaymath}
\chi(n) = A^{n} \chi(0) + \sum_{i=0}^{n-1} A^{n-1-i} B \omega(i)
\end{displaymath} (41)

となります. $k=0$ から $k=n-1$ まで(5),(26)式の系に何らかの $n$ 個の制御量 $ \omega(0),\omega(1),\omega(2),\cdots,\omega(n-1) $ を加えて 任意の $ \chi(0) $ から出発して $\chi(1),\chi(2), \cdots ,\chi(n) $ と変化させ, 最後の $\chi(n)$ がある目標の $ \chi_f $ と等しく なるようにできる場合,系(5),(26)は「(完全)可制御」であるといいます.このための条件は

\begin{displaymath}(5),(26)の系が可制御 \Longleftrightarrow Rank(G)=n \end{displaymath}


\begin{displaymath}G= \lbrack A^{n-1} B,A^{n-2} B,\cdots,AB,B \rbrack \end{displaymath}

でした. また, $A,B,C,D$ $\eta(0),\eta(1)\cdots ,\eta(n-1),\omega(0),
\cdots, \omega(n-1) $ から $ \chi(0) $ を決定することができるというのが可観測性でした.

\begin{displaymath}この系が可観測 \Longleftrightarrow Rank(M)=n \end{displaymath}

ただし,

\begin{displaymath}M= \left \lbrack
\begin{array}{l}
C \\
CA \\
CA^2 ...
...\; \; \cdot \\
CA^{n-1} \\
\end{array}
\right \rbrack
\end{displaymath}

でした. [ケーリー・ハミルトンの定理] $A$ の特性方程式を

\begin{displaymath}\vert A- \lambda I \vert= \lambda^n + a_{n-1} \lambda^{n-1} + \cdots
+a_1 \lambda +a_0=0 \end{displaymath}

とするとき:
\begin{displaymath}
A^n + a_{n-1} A^{n-1} + \cdots +a_1 A+a_0 I=0
\end{displaymath} (42)

が成立っていました. 以上が今までのおさらいです. さて,そもそも制御性の条件は(41)式を行列 $G$ を使って

\begin{displaymath}\chi(n) = A^k \chi(0) + G \Omega \end{displaymath}


\begin{displaymath}\Omega= \left \lbrack
\begin{array}{c}
\omega(0) \\
\o...
...
\cdot \\
\omega(n-1) \\
\end{array}
\right \rbrack
\end{displaymath}

と変形し, 任意の $ \mu,\nu \in R^n $ に対し $ \mu= \chi(n), \nu = \chi(0) $ として $ \chi(n)-A^{n} \chi(0) = G \Omega $ を充たす $\Omega$ が存在する条件を求めました.

\begin{displaymath}(\forall \mu \in R^n) ( \forall \nu \in R^n) ( \exists \Omega \in R^{nm}) \end{displaymath}


\begin{displaymath}\{ \mu = \chi(n) \; and \; \nu = \chi(0)
\; and \; \chi(n) - A^n \chi(0) = G \Omega \} \end{displaymath}

上で,$\mu=0$ にとった

\begin{displaymath}(\forall \nu \in R^n)( \exists \Omega \in R^{nm} )
\{ \nu = \chi(0) \; and \; -A^n \chi(0) = G \Omega \} \end{displaymath}

を可制御性
$\nu=0$ にとった,

\begin{displaymath}(\forall \mu \in R^n)( \exists \Omega \in R^{nm})
\{ \mu = \chi(n) \; and \; \chi(n)= G \Omega \} \end{displaymath}

を可到達性と言います. 可制御性は任意に与えられた初期点 $ \chi(0) $ から原点へ動かせる $\Omega$ が存在するかどうか, 可到達性は原点から任意に与えられた点 $\chi(n)$ へ動かせる $\Omega$ が存在するかどうか,です. 以後,議論を簡単にするため $\vert A\vert \ne 0 $ とします.これは $A^n$ の逆行列が存在することを意味し,この場合は, $ \chi(n)= -A^n \chi(0) $ が解けることになり, 可制御性と可到達性は同値になります. 用語の解説は,専門の教科書にお願いするとして,今後,可制御性(=可到達性)

\begin{displaymath}(\forall \mu \in R^n)( \exists \Omega \in R^{nm})
\{ \mu = \chi(n) \; and \; \chi(n)= G \Omega \} \end{displaymath}

を考察します. この場合も

\begin{displaymath}(5),(26)の系が可制御 \Longleftrightarrow Rank(G)=n \end{displaymath}

です. [箸にも棒にもかからぬ] これからが本題です.可制御性や,可観測性の条件が,充たされない場合 すなわち, $ Rank(G)< n $ のときや $ Rank(M)< n $ ときはどうなってしまうのか? ということです. $ Rank(G)< n $ の場合どんなに

\begin{displaymath}\Omega= \left \lbrack
\begin{array}{c}
\omega(0) \\
\o...
...
\cdots \\
\omega(n-1) \\
\end{array}
\right \rbrack
\end{displaymath}

を選んでも $\chi(n)$ の選び方によっては

\begin{displaymath}\chi(n) = G \Omega \end{displaymath}

が充たされないということが起きてしまいます. ( $\chi(n)$ に到達できないわけです.) 「成せばなる,成さねば成らぬ何事も,成らぬは人の成さぬなり」  (クリントン前米国大統領も,尊敬したという上杉鷹山) なんて言ってられなくなります. $\chi(n)$ で,系がこの $\chi(n)$ に, $\Omega \in R^{nm} $ を選べば到達できるものすなわち

\begin{displaymath}\chi(n) = G \Omega \end{displaymath}

を充たす, $\Omega$ が存在するも全体を

\begin{displaymath}\Lambda_c = \{ \mu \in R^n \vert \exists \Omega \in R^{mn}, \mu = G \Omega \} \end{displaymath}

で定義します. 可制御部分空間なんて名前があるのですが,箸にかかる要素の集合とでも呼びます. 可観測性の条件についても,同様なことが起きます. そもそも可観測性の条件は,既に判っている系の係数行列 $A,B,C,D$ と 系に加えた制御 $ \omega(0), \cdots, \omega(n-1) $ と それによる出力 $ \eta(0),\eta(1), \cdots ,\eta(n-1) $ から 造られるベクトル $P$$ M $ による方程式

\begin{displaymath}
M \chi(0)=P
\end{displaymath}

$ \chi(0) $ について解けるかどうかの条件でした.
$ Rank(M)< n $ の場合,$ \nu \in R^n $ について $ \chi(0) \ne 0 $

\begin{displaymath}M \chi(0) = 0 \end{displaymath}

となることが起きます.

\begin{displaymath}M_0 = 0 \end{displaymath}

    ですから $ \chi(0) $$0$ と区別できなくなります. このような $\nu$ の集合を,

\begin{displaymath}\Lambda_{uo} = \{ \nu \in R^n \vert M \nu = 0 \} \end{displaymath}

で定義します.不可観測部分空間などと呼ぶのですが,棒にもかからない集合 とでも呼びます. 系の方程式

\begin{displaymath}
% latex2html id marker 2579
\chi (k+1)=A \chi(k) + B \omega(k) \eqno{(\ref{eqn:rsn21})} \end{displaymath}


\begin{displaymath}
% latex2html id marker 2581
\eta(k) = C \chi(k) + D \omega(k) \eqno{(\ref{eqn:rsn71})} \end{displaymath}

は状態変数 $\chi$ の要素を4つに分け

\begin{displaymath}\chi= \left \lbrack
\begin{array}{l}
\chi_{cuo} \\
\ch...
...hi_{ucuo} \\
\chi_{uco} \\
\end{array}
\right \rbrack
\end{displaymath}

と表現することにより,4つのパーツに分解することができます. 「カルマンの分解」
next up previous
: 不変部分空間 : Dsys : ケーリー・ハミルトンの定理
Yasunari SHIDAMA