next up previous
: 解釈 : 述語論理の公理系 : 推論法則

演繹定理

定理10(演繹定理1)
既述の体系$H$についてその公理系${\bf\beta}$に論理式

\begin{displaymath}
{\cal A}_1,{\cal A}_2, \cdots,{\cal A}_n
\end{displaymath}

を追加してできる新たな系で 論理式$\cal B$が証明可能であるとき,このことを
\begin{displaymath}
{\cal A}_1,{\cal A}_2,\cdots,{\cal A}_n \vdash_H \cal B
\end{displaymath} (4.5)

で表す。このとき:
\begin{displaymath}
{\cal A}_1,{\cal A}_2,\cdots,{\cal A} _{n-1} \vdash_H (\for...
...rall a_2) \cdots (\forall a_l){\cal A}_n \Rightarrow {\cal B}
\end{displaymath} (4.6)

が成り立つ。 $a_1,a_2 \cdots a_l$${\cal A} _{n}$に現れる総ての自由変数記号 とする。 $\Box$
演繹定理の証明
体系$H$についてその公理系に論理式

\begin{displaymath}
{\cal A}_1,{\cal A}_2, \cdots,{\cal A}_n
\end{displaymath}

を追加してできる新たな系を$H^1$で表し, 体系$H$についてその公理系に論理式

\begin{displaymath}
{\cal A}_1,{\cal A}_2,\cdots,{\cal A}_{n-1}
\end{displaymath}

を追加してできる系を$H^2$で表す。
\begin{displaymath}
{\cal A}_1,{\cal A}_2,\cdots,{\cal A}_n \vdash_H \cal B
\end{displaymath} (4.7)


\begin{displaymath}
\vdash_{H^1} \cal B
\end{displaymath} (4.8)

であることを表している。示すべきことは
\begin{displaymath}
\vdash_{H^2} (\forall a_1)(\forall a_2) \cdots (\forall a_l)
{\cal A}_n \Rightarrow \cal B
\end{displaymath} (4.9)

である。 $a_1,a_2 \cdots a_l$${\cal A} _{n}$に現れる総ての自由変数 である。


\begin{displaymath}
{\cal B}_1,{\cal B}_2, \cdots,{\cal B}_{n-1},{\cal B}_n(={\cal B})
\end{displaymath} (4.10)

$H^1$での「証明」とするとき,定義より 各${\cal B}_k$は次のいずれかである。
(1).
${\cal B}_k$ ${\cal A}_1,{\cal A}_2,\cdots,{\cal A}_n$のうち1つで ある。
(2).
${\cal B}_k$$H$の各公理の形の論理式である。
(3).
論理式 ${\cal B}_k$ の前に論理式 ${\cal B}_i$${\cal B}_j$ $(i,j<k)$があり,${\cal B}_j$ ${\cal B}_i \Rightarrow {\cal B}_k$ の 形をしている。
(4).
論理式 ${\cal B}_k$ の前に論理式 ${\cal B}_j$ $(j<k)$があり,${\cal B}_j$
\begin{displaymath}
{\cal C} \Rightarrow {\cal D}(b)
\end{displaymath} (4.11)

であり,${\cal B}_k$
\begin{displaymath}
{\cal C} \Rightarrow (\forall b)({\cal D}(b))
\end{displaymath} (4.12)

の形をしている。 ただし$b$は自由変数記号で$\cal C$には現れないものとする。
(5).
論理式 ${\cal B}_k$ の前に論理式 ${\cal B}_j$ $(j<k)$があり,${\cal B}_j$
\begin{displaymath}
{\cal C}(b) \Rightarrow {\cal D}
\end{displaymath} (4.13)

であり,${\cal B}_k$
\begin{displaymath}
(\exists b)({\cal C}(b)) \Rightarrow {\cal D}
\end{displaymath} (4.14)

の形をしている。 ただし$b$は自由変数記号で$\cal D$には現れないものとする。
ここで,
\begin{displaymath}
(\forall a_1)(\forall a_2) \cdots (\forall a_l){\cal A}_n
\end{displaymath} (4.15)

を簡単に
\begin{displaymath}
\bar{{\cal A}}_n
\end{displaymath} (4.16)

で表す。 このとき,
\begin{displaymath}
\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow {\cal B}_1,\bar{{\cal A}}_n \R...
...tarrow {\cal B}_{n-1},\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow {\cal B}_n
\end{displaymath} (4.17)

$H^2$での $\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow {\cal B}$を含む「証明」になる。
実際,
(1).
${\cal B}_k$ ${\cal A}_1,{\cal A}_2,\cdots,{\cal A}_{n-1}$のうち1つであれば, ${\cal A}_1,{\cal A}_2,\cdots,{\cal A}_{n-1}$$H^2$では公理であるから 証明可能な論理式ゆえ推論規則「添加」

\begin{displaymath}
\frac{\cal C }{\cal D \Rightarrow C}
\qquad (添加)
\end{displaymath}

により, $\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow {\cal B}_k$$H^2$で証明可能な論理式になる。 ${\cal B}_k$${\cal A}_n$自身ならば,公理$(16)$$l$回適用して

\begin{eqnarray*}
&&(\forall a_1)(\forall a_2) \cdots (\forall a_l){\cal A}_n \...
...l a_3) \cdots (\forall a_l){\cal A}_n (a_1,a_2,a_3,\cdots,a_l)
\end{eqnarray*}


    $\displaystyle (\forall a_3) \cdots (\forall a_l){\cal A}_n \Rightarrow
(\forall a_4) \cdots (\forall a_l){\cal A}_n (a_1,a_2,a_3,a_4,\cdots,a_l)$  
    $\displaystyle \cdots$  
    $\displaystyle (\forall a_l){\cal A}_n \Rightarrow {\cal A}_n (a_1,a_2,\cdots,a_l)$  

により,
\begin{displaymath}
\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow {\cal A}_n
\end{displaymath} (4.18)

$H^2$で証明可能な論理式である。

(2).
${\cal B}_k$$H$の各公理の形の論理式であるとき, 同様に「添加」により, $\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow {\cal B}_k$$H^2$で証明可能な論理式である。
(3).
論理式 ${\cal B}_k$ の前に論理式 ${\cal B}_i$${\cal B}_j$ $(i,j<k)$があり,${\cal B}_j$ ${\cal B}_i \Rightarrow {\cal B}_k$ の 形をしているときは, $\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow {\cal B}_k$の前に, $\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow {\cal B}_i$ $\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow
({\cal B}_i \Rightarrow {\cal B}_k)$とがあることになる。 これに「複推移」

\begin{displaymath}
\frac{ \cal A \Rightarrow (B \Rightarrow C) ,A \Rightarrow B }
{\cal A \Rightarrow C} (複推移)
\end{displaymath}

を適用すると $\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow {\cal B}_k$が証明可能であることが 示される。

(4).
論理式 ${\cal B}_k$ の前に論理式 ${\cal B}_j$ $(j<k)$があり,${\cal B}_j$は]
\begin{displaymath}
{\cal C} \Rightarrow {\cal D}(b)
\end{displaymath} (4.19)

であり,${\cal B}_k$
\begin{displaymath}
{\cal C} \Rightarrow (\forall b)({\cal D}(b))
\end{displaymath} (4.20)

の形をしている場合。 ただし$b$は自由変数記号で$\cal C$には現れないものとする。 この場合, $\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow {\cal B}_k$の前に, $\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow ({\cal C} \Rightarrow {\cal D}(b))$ があり, $\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow {\cal B}_k$
\begin{displaymath}
\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow {\cal C}
\Rightarrow (\forall b)({\cal D}(b))
\end{displaymath} (4.21)

の形をしている。 ここで $\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow ({\cal C} \Rightarrow {\cal D}(b))$ に全称化の推論規則

\begin{displaymath}
\frac{{\cal E} \Rightarrow {\cal F}(c)}
{{\cal E} \Rightarrow (\forall c)({\cal F}(c))}
\end{displaymath}

を適用して
\begin{displaymath}
\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow (\forall b)({\cal C} \Rightarrow {\cal D}(b))
\end{displaymath} (4.22)

が証明可能である。また公理$(16)$から
\begin{displaymath}
(\forall b)({\cal C} \Rightarrow {\cal D}(b)) 
\Rightarrow ({\cal C} \Rightarrow {\cal D}(b))
\end{displaymath} (4.23)

が証明可能である。 全称化の推論規則によれば
\begin{displaymath}
({\cal C} \Rightarrow {\cal D}(b)) \Rightarrow
({\cal C} \Rightarrow (\forall b)({\cal D}(b)))
\end{displaymath} (4.24)

が証明可能である。以上を連鎖させれば,
\begin{displaymath}
\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow {\cal B}_k
\end{displaymath} (4.25)

が証明可能であることが わかる。
最後に,
(5).
論理式 ${\cal B}_k$ の前に論理式 ${\cal B}_j$ $(j<k)$があり,${\cal B}_j$
\begin{displaymath}
{\cal C}(b) \Rightarrow {\cal D}
\end{displaymath} (4.26)

であり,${\cal B}_k$
\begin{displaymath}
(\exists b)({\cal C}(b)) \Rightarrow {\cal D}
\end{displaymath} (4.27)

の形をしている場合を考えよう。 ただし$b$は自由変数記号で$\cal D$には現れないものとする。

この場合, $\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow {\cal B}_k$の前に, $\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow ({\cal C}(b) \Rightarrow {\cal D})$ があり, $\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow {\cal B}_k$

\begin{displaymath}
\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow ((\exists b)({\cal C}(b)) \Rightarrow {\cal D})
\end{displaymath} (4.28)

の形である。

先ず,公理$(17)$ によれば

\begin{displaymath}
({\cal C}(b) \Rightarrow {\cal D}) \Rightarrow
((\exists b)({\cal C}(b)) \Rightarrow {\cal D})
\end{displaymath} (4.29)

が証明可能である。これと既に証明可能なことが分かっている $\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow ({\cal C}(b) \Rightarrow {\cal D})$ を連鎖させれば,
\begin{displaymath}
\bar{{\cal A}}_n \Rightarrow ((\exists b)({\cal C}(b)) \Rightarrow {\cal D})
\end{displaymath} (4.30)

が証明可能なことが分かる。 $\Box$

定理10の系(演繹定理2)

$a_1,a_2 \cdots a_l$${\cal A} _{n}$に現れる総ての自由変数記号 とする。

特に $a_1,a_2 \cdots a_l$についての全称化を行わずに

\begin{displaymath}
{\cal A}_1,{\cal A}_2,\cdots,{\cal A}_n \vdash_H \cal B
\end{displaymath} (4.31)

ならば:
\begin{displaymath}
{\cal A}_1,{\cal A}_2,\cdots,{\cal A} _{n-1} \vdash_H {\cal A}_n \Rightarrow {\cal B}
\end{displaymath} (4.32)

が成り立つ。 $\Box$

系の証明

定理$(10)$と同様に 体系$H$についてその公理系に論理式

\begin{displaymath}
{\cal A}_1,{\cal A}_2, \cdots,{\cal A}_n
\end{displaymath}

を追加してできる新たな系を$H^1$で表し, 体系$H$についてその公理系に論理式

\begin{displaymath}
{\cal A}_1,{\cal A}_2,\cdots,{\cal A}_{n-1}
\end{displaymath}

を追加してできる系を$H^2$で表す。


\begin{displaymath}
{\cal A}_1,{\cal A}_2,\cdots,{\cal A}_n \vdash_H \cal B
\end{displaymath} (4.33)


\begin{displaymath}
\vdash_{H^1} \cal B
\end{displaymath} (4.34)

であることを表している。示すべきことは
\begin{displaymath}
\vdash_{H^2} {\cal A}_n \Rightarrow \cal B
\end{displaymath} (4.35)

である。


\begin{displaymath}
{\cal B}_1,{\cal B}_2, \cdots,{\cal B}_{n-1},{\cal B}_n(={\cal B})
\end{displaymath}

$H^1$での「証明」とするとき,定義と $a_1,a_2 \cdots a_l$についての制限から 各${\cal B}_k$は次のいずれかである。
(1).
${\cal B}_k$ ${\cal A}_1,{\cal A}_2,\cdots,{\cal A}_n$のうち1つで ある。
(2).
${\cal B}_k$$H$の各公理の形の論理式である。
(3).
論理式 ${\cal B}_k$ の前に論理式 ${\cal B}_i$${\cal B}_j$ $(i,j<k)$があり,${\cal B}_j$ ${\cal B}_i \Rightarrow {\cal B}_k$ の 形をしている。

(4).
論理式 ${\cal B}_k$ の前に論理式 ${\cal B}_j$ $(j<k)$があり,${\cal B}_j$
\begin{displaymath}
{\cal C}(b) \Rightarrow {\cal D}
\end{displaymath} (4.36)

であり,${\cal B}_k$
\begin{displaymath}
(\exists b)({\cal C}(b)) \Rightarrow {\cal D}
\end{displaymath} (4.37)

の形をしている。 ただし$b$は自由変数記号で$\cal D$には現れないものとする。
このとき,
\begin{displaymath}
{\cal A}_n \Rightarrow {\cal B}_1,{\cal A}_2 \Rightarrow {\...
... \Rightarrow {\cal B}_{n-1},{\cal A}_n \Rightarrow {\cal B}_n
\end{displaymath} (4.38)

$H^2$での ${\cal A}_n \Rightarrow {\cal B}$を含む「証明」になる。
実際,
(1).
${\cal B}_k$ ${\cal A}_1,{\cal A}_2,\cdots,{\cal A}_{n-1}$のうち1つであれば,

${\cal A}_1,{\cal A}_2,\cdots,{\cal A}_{n-1}$$H^2$では公理であるから 証明可能な論理式ゆえ推論規則「添加」

\begin{displaymath}
\frac{\cal C }{\cal D \Rightarrow C}
\qquad (添加)
\end{displaymath}

により, ${\cal A}_n \Rightarrow {\cal B}_k$$H^2$で証明可能な論理式になる。 ${\cal B}_k$${\cal A}_n$自身ならば,公理$(1)$ により,

\begin{displaymath}{\cal A}_n \Rightarrow {\cal A}_n\end{displaymath}

$H^2$で証明可能な論理式である。

(2).
${\cal B}_k$$H$の各公理の形の論理式であるとき, 同様に「添加」により, ${\cal A}_n \Rightarrow {\cal B}_k$$H^2$で証明可能な論理式である。
(3).
論理式 ${\cal B}_k$ の前に論理式 ${\cal B}_i$${\cal B}_j$ $(i,j<k)$があり,${\cal B}_j$ ${\cal B}_i \Rightarrow {\cal B}_k$ の 形をしているときは, ${\cal A}_n \Rightarrow {\cal B}_k$の前に, ${\cal A}_n \Rightarrow {\cal B}_i$ ${\cal A}_n \Rightarrow
({\cal B}_i \Rightarrow {\cal B}_k)$とがあることになる。 これに「複推移」

\begin{displaymath}
\frac{ \cal A \Rightarrow (B \Rightarrow C) ,A \Rightarrow B }
{\cal A \Rightarrow C} (複推移)
\end{displaymath}

を適用すると ${\cal A}_n \Rightarrow {\cal B}_k$が証明可能であることが 示される。

最後に,

(4).
論理式 ${\cal B}_k$ の前に論理式 ${\cal B}_j$ $(j<k)$があり,${\cal B}_j$
\begin{displaymath}
{\cal C}(b) \Rightarrow {\cal D}
\end{displaymath} (4.39)

であり,${\cal B}_k$
\begin{displaymath}
(\exists b)({\cal C}(b)) \Rightarrow {\cal D}
\end{displaymath} (4.40)

の形をしている場合を考えよう。 ただし$b$は自由変数記号で$\cal D$には現れないものとする。

この場合, ${\cal A}_n \Rightarrow {\cal B}_k$の前に, ${\cal A}_n \Rightarrow ({\cal C}(b) \Rightarrow {\cal D})$ があり, ${\cal A}_n \Rightarrow {\cal B}_k$

\begin{displaymath}
{\cal A}_n \Rightarrow ((\exists b)({\cal C}(b)) \Rightarrow {\cal D})
\end{displaymath} (4.41)

の形である。

先ず,公理$(17)$ によれば

\begin{displaymath}
({\cal C}(b) \Rightarrow {\cal D}) \Rightarrow
((\exists b)({\cal C}(b)) \Rightarrow {\cal D})
\end{displaymath} (4.42)

が証明可能である。これと既に証明可能なことが分かっている ${\cal A}_n \Rightarrow ({\cal C}(b) \Rightarrow {\cal D})$ を連鎖させれば,
\begin{displaymath}
{\cal A}_n \Rightarrow ((\exists b)({\cal C}(b)) \Rightarrow {\cal D})
\end{displaymath} (4.43)

が証明可能なことが分かる。 $\Box$


next up previous
: 解釈 : 述語論理の公理系 : 推論法則
Yasunari SHIDAMA