next up previous
: 標準形 : 記号論理 : 恒真式

論理式としての等式

中学校以来慣れ親しんでいる文字式の等式

\begin{displaymath}
(x+y)^2=x^2+2x \cdot y+y^2
\end{displaymath}

は左辺と右辺は形の上では異なるが,$x,y$に任意の値を代入しても一致する。 この意味で$=$が用いられた。同様に論理式の$=$も定義できる。

$X_1,X_2,\dots,X_n$についての2つの論理式

\begin{displaymath}
{\cal P}(X_1,X_2,\dots,X_n), \quad {\cal Q}(X_1,X_2,\dots,X_n)
\end{displaymath}

が与えられたとき,これらで定義される2つの真理関数
    $\displaystyle \phi:(Y_1,Y_2,\dots,Y_n) \in {\bf V}^n \mapsto {\cal P}(Y_1,Y_2,\dots,Y_n)
\in {\bf V}$ (1.3)
    $\displaystyle \eta:(Y_1,Y_2,\dots,Y_n) \in {\bf V}^n \mapsto {\cal Q}(Y_1,Y_2,\dots,Y_n)
\in {\bf V}$ (1.4)

の任意の

\begin{displaymath}
(Y_1,Y_2,\dots,Y_n) \in {\bf V}^n
\end{displaymath}

について(即ち ${\bf V}=\{T,F\}$での任意の値の組み合わせについて) 常に


\begin{displaymath}
\phi(Y_1,Y_2,\dots,Y_n)=\eta(Y_1,Y_2,\dots,Y_n)
\end{displaymath} (1.5)

が成り立つときに等号$=$を用いて

\begin{displaymath}
{\cal P}(X_1,X_2,\dots,X_n)={\cal Q}(X_1,X_2,\dots,X_n)
\end{displaymath} (1.6)

と書くことにする。定理1.1は左辺で定義される論理式と 右辺で定義されるそれとが値が常に一致することを示し,従って今定義した$=$の条件をみたすことになり,以下の自明な結果が得られる。

定理1.2
 以下の論理式としての等式が成り立つ。
(i).
$\neg T = F$, $\neg F = T$
(ii).
$X \land T = X$, $X \lor F = X$
(iii).
$X \land F = F$, $X \lor T = T$
(iv).
$\neg\neg X = X$     (二重否定の法則)
(v).
$X \land X = X$, $X \lor X = X$     (巾等律)
(vi).
$X \land \neg X = F$     (矛盾律),          $X \lor \neg X = T$     (排中律)
(vii).
$X \land Y = Y \land X$, $X \lor Y = Y \lor X$      (交換法則)
(viii).
$X \land (Y \land Z) = (X \land Y) \land Z$     (結合法則)
(ix).
$X \lor (Y \lor Z) = (X \lor Y) \lor Z$     (結合法則)
(x).
$X \land (X \lor Y) = X$     (吸収法則)
(xi).
$X \lor (X \land Y) = X$     (吸収法則)

(xii).
$X \land (Y \lor Z) = (X \land Y) \lor (X \land Z)$      (分配法則)
(xiii).
$X \lor (Y \land Z) = (X \lor Y) \land (X \lor Z)$      (分配法則)
(xiv).
$\neg (X \land Y) = \neg X \lor \neg Y$      (ド・モルガンの法則)
(xv).
$\neg (X \lor Y) = \neg X \land \neg Y$      (ド・モルガンの法則)
(xvi).
$X \Rightarrow Y = \neg X \lor Y$


next up previous
: 標準形 : 記号論理 : 恒真式
Yasunari SHIDAMA