next up previous
: 解の存在と学習定理 : パーセプトロン : パーセプトロン

パーセプトロンの特徴

受容器と連合器
パーセプトロンは受容器の素子と連合器の素子の 対応関係で定義されます。これによって,受容器のへの入力を連合器の出力に変化さ せます。

数学モデル

入力と出力の関係から見ると,集合$\{ 0,1 \}$$m$重直積集合から $\{ -1,0,1 \}$への関数です。

\begin{displaymath}\{ 0,1 \} ^m \rightarrow \{ -1,0,1 \} \end{displaymath}

論理関数

パーセプトロンは 学習 によって, 任意の論理関数を構成 することができます。以下にその例を説明します。

論理関数

\begin{displaymath}
{\bf x}=\left(
\begin{array}{c}
x_1 \\
x_2 \\
x_3 \\ ...
...rray} \right)
\in
\{ 0,1 \}^3 \mapsto z \in \{ -1,0,1 \}
\end{displaymath}

である関数を例に取ります。ただし,$z$

\begin{displaymath}
z=\phi (\alpha_1x_1+\alpha_2x_2+\alpha_3x_3-\theta)
\end{displaymath}

  です。 ここで,$\alpha_i$は荷重系数,$\theta$はしきい値です。また $\phi$は量子化関数で,次のように表されます。

\begin{displaymath}{\phi}({\mu})= \left\{
\begin{array}{ll}
0,& \quad {\mu < 0}\\
1,& \quad {\mu \geq 0}
\end{array}\right.
\end{displaymath}

目標値
この論理関数の入力に対する目標値を以下のよう定めます。

\begin{displaymath}
\begin{array}{cccc}
x_1 & x_2 & x_3 & 目標値\\
0 & 0 & 0...
...1 & 0 & 1 & 0\\
1 & 1 & 0 & 0\\
1 & 1 & 1 & 1
\end{array} \end{displaymath}

この目標値を実現するパ ーセプトロンの荷重係数$\alpha_i$を「学習」という手続きによって調整します。結論から先に述べますとこの問題の解は以下で与えられます。

任意の$\theta>0$に対して

\begin{displaymath}
\mbox{\boldmath $\alpha$}=\left(
\begin{array}{c}
\alpha_...
...c}
-\theta \\
\theta \\
\theta \\
\end{array} \right)
\end{displaymath}

次に,このような問題に関する解の存在と,学習と呼ばれる解の逐次構成法 について説明します。


next up previous
: 解の存在と学習定理 : パーセプトロン : パーセプトロン
Yasunari SHIDAMA