next up previous contents
: 集合論での定理の証明 : 記号論理 : 演繹定理,全称化,特称化   目次

集合論の公理系

集合論では今まで述べた「述語論理の公理」に集合論の固有の公理が加わります。 これらは,述語論理の恒真式の集まりである公理と異なり,真であると仮定する関係式です。

以下にそれを述べておきましょう。これは公理系$ZF$(Zermero, Fraenkelの公理系) と呼ばれるものです。

  1. 外延性の公理


    \begin{displaymath}
(\forall X)(\forall Y)
\left \{
(\forall z)(z \in X \Leftrightarrow z \in Y) \Rightarrow X=Y )
\right \}
\end{displaymath}

    これは,二つの集合$X,Y$が「等しい」ことの定義を与えます。

  2. 非順序対の対公理


    \begin{displaymath}
(\forall a)(\forall b)(\exists Z)
\left \{
(\forall x)(x \in Z \Leftrightarrow (x=a \ or \ x=b) )
\right \}
\end{displaymath}

    これは,二つの対象$a,b$が与えらときに,これら要素からなる集合$ Z=\{a ,b \}$の存在することを示します。

  3. 合弁の公理

    \begin{displaymath}
(\forall {\cal F}) (\exists {\cal Z})
\left \{
(\forall ...
...ow
(\exists W) (x\in W \ and \ W \in {\cal F })
\right \}
\end{displaymath}

    これは例えば,複数の集合の集合

    \begin{displaymath}
{\cal F}=\left \{ X_1,X_2, X_3,\cdots X_n \right \}
\end{displaymath}

    が与えられたときに,これらの全ての合弁

    \begin{displaymath}
X_1 \cup X_2 \cup X_3 \cdots \cup X_n
\end{displaymath}

    が存在することを示します。

  4. 空集合の存在公理

    \begin{displaymath}
(\exists X)(\forall y)(not \ (y\in X))
\end{displaymath}

    要素を一つも持たない集合の「存在」を意味します。そのような集合は,後で説明しますが,唯一ですので$\phi$で表すことにします。

  5. べき集合の公理

    \begin{displaymath}
(\forall X)(\exists Y)
(\forall z) (z \in Y \Leftrightarrow z \subseteq X )
\end{displaymath}

    これは集合$X$が与えられたときにその$X$の部分集合全体からなる集合の存在を 示しています。そのような集合を$X$のべき集合と呼びます。 例えば

    \begin{displaymath}
X=\left \{ 0,1,2 \right \}
\end{displaymath}

    のとき$X$のべき集合は

    \begin{displaymath}
\left \{
\phi,
\left \{ 0 \right \},
\left \{ 1 \right...
...left \{ 1, 2 \right \},
\left \{ 0,1, 2 \right \}
\right \}
\end{displaymath}

    です。
  6. 無限集合の存在公理

    \begin{displaymath}
(\exists X)(Card(X)=Card(X)+1)
\end{displaymath}

  7. 正則性の公理

    \begin{displaymath}
(\forall X)
(X \neq \phi \Rightarrow (\exists Y)
(Y \in X and X \cap Y = \phi)
\end{displaymath}

    これは,空でない集合で,それ自身の要素との共通部分が空でないというような 「病的な集合」は存在しないということを意味します。

  8. 選択公理

    集合族 $\{P_i\},i\in I$について,


    \begin{displaymath}
\prod_{i \in I} P_i
=\{f|f:Iから\cup_{i \in I} P_iへの写像で、(\forall \in I)(f(i)\in P_i)\}
\end{displaymath}

    について:

    \begin{displaymath}
(\forall i\in I)(P_i\neq \phi)~(総てのiについてP_iが空集合でないという意味)
\end{displaymath}

    のとき,

    \begin{displaymath}
\prod_{i \in I} P_i \neq \phi
\end{displaymath}

    集合論では以下の推論規則が追加されます。

  9. 置換の推論規則

    \begin{displaymath}
\frac{ (\forall x)(\forall y)(\forall z)
({\cal P}(x,y) \ ...
...ow (\exists x)(x \in A \ and \ {\cal P}(x,y))
\right \}
}
\end{displaymath}

    ただし関係式${\cal P}(x,y)$には$B$は現れないものとします。 これは関係式${\cal P}(x,y)$を用いて関数を定義するときなどに用います。

    ただし関係式 ${\cal P}(x,y,z)$には$C$は現れないものとします。


next up previous contents
: 集合論での定理の証明 : 記号論理 : 演繹定理,全称化,特称化   目次
Yasunari SHIDAMA