next up previous contents
: 集合論の公理系 : 記号論理 : 推論規則   目次

演繹定理,全称化,特称化

前節のような公理と推論規則の対は公理系と呼ばれます。 前節の系を${\bf H}$ で表すことにします。

関係式 $\cal A$証明可能であるとは, ${\bf H}$ において,公理系 $\bf A$ から $\cal A$推論規 則によって導けることですから,これを

\begin{displaymath}
\vdash_H \cal A
\end{displaymath}

と書きます。推論規則

\begin{displaymath}
\frac{\cal A \quad A \Rightarrow B}{\cal B}
\end{displaymath}

はこの表記法を用いると,

\begin{displaymath}
\frac{\vdash_H \cal A \quad \vdash_H A \Rightarrow B}{\vdash_H \cal B}
\end{displaymath}

と書くべきです。しかし,煩雑さを避けるため,どの系で証明可能なのか明らかな場合は$\vdash_H$は省略することにします。

  1. 演繹定理は「推論規則」同様,有用な道具を提供します。

    演繹定理 
    公理系$H$の公理に関係式

    \begin{displaymath}
{\cal A}
\end{displaymath}

    を追加してできる新たな系で 関係式$\cal B$が証明可能であるとき,このことを

    \begin{displaymath}
{\cal A} \vdash_H \cal B
\end{displaymath}

    で表します。このとき:

    \begin{displaymath}
\vdash_H (\forall a_1)(\forall a_2) \cdots (\forall a_l){\cal A}
\Rightarrow {\cal B}
\end{displaymath}

    が成り立ちます。 $a_1,a_2 \cdots a_l$${\cal A} _{n}$に現われる総ての自由変数記号 とします。
    特に,関係式${\cal B}$の中で, $a_1,a_2 \cdots a_l$$\forall$で束縛されていない 自由変数[$(\forall a_i)$のような記号がないという意味です。] ならば

    \begin{displaymath}
\vdash_H {\cal A} \Rightarrow {\cal B}
\end{displaymath}

    $\Box$
    これから,背理法として知らる有用な道具が得られます。
    背理法
    ある関係式${\cal B}$が存在して,

    \begin{displaymath}
\lnot {\cal A} \vdash_H {\cal B} \land \lnot {\cal B}
\end{displaymath}

    ならば

    \begin{displaymath}
\vdash_H {\cal A}
\end{displaymath}

    $\Box$
    特に限定記号のある関係式については

    \begin{displaymath}
(\exists x)(\lnot {\cal A}(x)) \vdash_H {\cal B} \land \lnot {\cal B}
\end{displaymath}

    ならば

    \begin{displaymath}
\vdash_H (\forall x)({\cal A} (x))
\end{displaymath}


    \begin{displaymath}
(\forall x)(\lnot {\cal A}(x)) \vdash_H {\cal B} \land \lnot {\cal B}
\end{displaymath}

    ならば

    \begin{displaymath}
\vdash_H (\exists x)({\cal A} (x))
\end{displaymath}

    また以下の推論規則も有用です。

  2. 全称化 
    $x$${\cal A }(x)$の自由変数であれば,

    \begin{displaymath}
\frac{{\cal A }(x) }
{(\forall x){\cal A}(x)}
\qquad ( {\bf 推論法則:全称化})
\end{displaymath}

  3. 特称化
    $c$が特定の対象を表す対象定数記号とするとき,

    \begin{displaymath}
\frac{{\cal A }(c) }
{(\exists x){\cal A}(x)}
\qquad ( {\bf 推論法則:特称化})
\end{displaymath}

    定理 
    以上の,公理,推論法則を使えば次の諸定理を得ます。「定理」とは証明可能な 関係式のことです。

    ((a))
    関係式 ${\bf P}$ について  
    1. 任意の対象 $a$ に対し

      \begin{displaymath}(\forall x)({\bf P}(x)) \Rightarrow {\bf P}(a)\end{displaymath}

       は定理です。

    2. 任意の自由変数 $a$ に対し $A\Rightarrow {\bf P}(a)$ が定理ならば

      \begin{eqnarray*}
&& A \Rightarrow (\forall x)({\bf P}(x)) \\
&& (ただしA は任意の関係式)
\end{eqnarray*}

      も定理です。
    3. 任意の対象 $a$ に対し

      \begin{displaymath}
{\bf P}(a) \Rightarrow (\exists x)({\bf P}(x))
\end{displaymath}

      は定理です。
    4. ある対象 $a$ に対し

      \begin{displaymath}{\bf P}(a) \Rightarrow A\end{displaymath}

      が定理ならば

      \begin{eqnarray*}
&& (\exists x)({\bf P}(x)) \Rightarrow A \\
&& (ただしA は任意の関係式)
\end{eqnarray*}

      も定理です。
    ((b))
    関係式 ${\bf P}$${\bf Q}$ について

    1. \begin{displaymath}(\forall x)[{\bf P}(x) \land {\bf Q}(x)]
\Leftrightarrow (\forall x)({\bf P}(x)) \land (\forall x)({\bf Q}(x))\end{displaymath}

      は定理です。

    2. \begin{displaymath}(\exists x)[{\bf P}(x) \lor {\bf Q}(x)]
\Leftrightarrow (\exists x)({\bf P}(x)) \lor (\exists x)({\bf Q}(x))\end{displaymath}

      は定理です。

    ((c))
    1. 束縛変数を含む関係式 ${\bf Q}$ において,その束縛変数記号を ${\bf Q}$ に含 まれない他の束縛変数記号でおきかえて得られます関係式を ${\bf G}$ とすれば,

      \begin{displaymath}
{\bf Q} \Leftrightarrow {\bf G}
\end{displaymath}

      は定理です。 たとえば,

      \begin{displaymath}(\forall x)({\bf P}(x)) \Leftrightarrow (\forall y)({\bf P}(y))\end{displaymath}


      \begin{displaymath}(\exists x)({\bf P}(x)) \Leftrightarrow (\exists y)({\bf P}(y))\end{displaymath}

      は定理です。
    2. 関係式 ${\bf Q}$ において,ひき続いて現れる同種の限定記号の順序を変 更して得らる関係式を ${\bf G}$ とすれば,

      \begin{displaymath}
{\bf Q} \Leftrightarrow {\bf G}
\end{displaymath}

      は定理です。

      たとえば,

      \begin{displaymath}
(\forall x)( \forall y)({\bf P}(x,y)) \Leftrightarrow (\forall y)( \forall x)({\bf P}(x,y)),
\end{displaymath}


      \begin{displaymath}
(\exists x)(\exists y)({\bf P}(x,y)) \Leftrightarrow (\exists y)(\exists x)({\bf P}(x,y))
\end{displaymath}

      は定理です。

    3. \begin{displaymath}
(\forall x)({\bf P}(x))
\Rightarrow
(\exists x)({\bf P}(x))
\end{displaymath}

      は定理です。


    4. \begin{displaymath}
(\exists y)( \forall x)({\bf P}(x,y))
\Rightarrow
(\forall x)( \exists y)({\bf P}(x,y))
\end{displaymath}

      は定理です。
    ((d))
    関係式 ${\bf P},{\bf Q}$ について,以下は 定理です。

    1. \begin{displaymath}
(\forall x)[{\bf P}(x) \Rightarrow {\bf Q}(x)]
\Rightarr...
...(\forall x)({\bf P}(x)) \Rightarrow (\forall x)({\bf Q}(x))]
\end{displaymath}


    2. \begin{displaymath}
(\exists x)[{\bf P}(x) \Rightarrow {\bf Q}(x)]
\Rightar...
...(\exists x)({\bf P}(x)) \Rightarrow (\exists x)({\bf Q}(x))]
\end{displaymath}


next up previous contents
: 集合論の公理系 : 記号論理 : 推論規則   目次
Yasunari SHIDAMA