next up previous contents
: 集合の演算 : 記号論理 : 集合論の公理系   目次

集合論での定理の証明

集合論などの数学的理論では1.2節の公理まで遡って,定理の証明を記述することはあまりません。その記述では暗黙のうちに1.2,1.3節で述べた推論法則や,演繹定理を使い,その推論がどの推論法則を使っているかでさえ,明示しません。 ここで,いくつか典型的な類例を挙げておきます。
  1. 例えば,

    \begin{displaymath}
(\forall x)(x \in A \Rightarrow x \in B)
\end{displaymath}

    を証明するには以下のようになります。

    1. 先ず,任意の対象(変数)記号$x$を選ぶ。
      実際には,「$x$を任意にとる。」などと記述されます。

    2. $x \in A$を仮定する。
      これは今扱っている集合論の公理系(これを${\bf ZF}$としておきます。) に関係式$x \in A$を追加し,
      以後この新しい公理系(これを ${\bf ZF} \cup
x \{\in A \} $としておきます。)で議論を意味します。

      実際には,「$x \in A$を仮定すると」などと書きます。

    3. $x \in B$を示す。 これは,

      \begin{displaymath}
{\bf ZF} , \{x \in A \} \vdash_H x \in B
\end{displaymath}

      意味します。
    4. (c)から演繹定理により,

      \begin{displaymath}
{\bf ZF} \vdash_H (x \in A) \Rightarrow (x \in B)
\end{displaymath}

      が示されます。

      実際には,
      「仮定$x \in A$により

      \begin{displaymath}
(x \in A) \Rightarrow (x \in B)
\end{displaymath}

      」 などと記述されます。

    5. (d)の結果について,(a)で$x$は任意に選択されているので自由変数であり,推論規則「全称化」を適用します。

      実際には,
      $x$は任意であったから

      \begin{displaymath}
(\forall x)(x \in A) \Rightarrow (x \in B)
\end{displaymath}

      」 などと記述されます。


  2. \begin{displaymath}
(\exists x)(x \in A) \Rightarrow {\bf P}
\end{displaymath}

    を証明するには以下のようになります。${\bf P}$は何らかの関係式です。
    1. 先ず, $(\exists x)(x \in A)$を仮定する。
      実際には「 $(\exists x)(x \in A)$を仮定する。」などと記述されます。
      これは今扱っている集合論の公理系に関係式 $(\exists x)(x \in A)$を 追加し,以後この新しい公理系での議論を意味します。 ぶ。
    2. $c$$c \in A$ を充たす定数(対象定数記号)とする。
      $c$$c \in A$を充たす対象とする」などと書かれます。

    3. ${\bf P}$を示す。


      \begin{displaymath}
{\bf ZF} , (\exists x)(x \in A) \vdash_H {\bf P}
\end{displaymath}

      意味します。
    4. (c)から演繹定理により,

      \begin{displaymath}
{\bf ZF} \vdash_H (\exists x)(x \in A) \Rightarrow {\bf P}
\end{displaymath}

      が示されます。

      実際には,
      「仮定 $(\exists x)(x \in A)$により

      \begin{displaymath}
(\exists x)(x \in A) \Rightarrow {\bf P}
\end{displaymath}

      」 などと記述されます。



Yasunari SHIDAMA