next up previous
: 述語の論理和・論理積・否定 : 述語論理 : 述語論理

$n$項述語

命題論理では真理値の集合である ${\bf V}=\{T,F\}$ が定義されたが,述語論理ではさらに, 何らかの対象の集合${\bf D}$も定義される。これは具体的には 整数の集合${\bf Z}$や実数の集合${\bf R}$であったり,あるいは 日本人全体の集合といったものを表したりする。${\bf D}$は空で ないことが要求される。この${\bf D}$から ${\bf V}=\{T,F\}$ への写像
\begin{displaymath}
{\bf P}:x \in {\bf D} \mapsto {\bf P}(x) \in {\bf V}
\end{displaymath} (3.1)

1変数の命題関数(propositional function)と呼ぶ。 ${\bf P}(x)$1変数の述語(predicate)と呼ぶ。

領域${\bf D}$が複数の集合の直積集合 ${\bf D} ={\bf D}_1 \times {\bf D}_2 \times \cdots \times {\bf D}_n
(=\{ (x_1, x_2, \cdots ,x_n)\vert x_i \in {\bf D}_i\})$ である場合も考えることできる。これを明示したいときは,${\bf P}$$n$ 変数の命題関 数,その表現を $n$ 変数の述語という。

また,集合 ${\bf D}$${\bf P}$対象領域(objectdomain)と呼び,${\bf D}$ の各 要素を ${\bf P}$対象という。 すなわち,${\bf P}$ は対象領域 ${\bf D}$ 上で定義された命題関数であり, ${\bf P}(x)$${ D}$ 上の述語である。

たとえば,自然数の全体 $\bf N$ で定義される写像

\begin{displaymath}
prime:x \in {\bf N} \mapsto prime(x) \in {\bf V}
\end{displaymath}


\begin{displaymath}
prime(x) = \left\{
\begin{array}{ll}
T & x が素数のとき \\
F & x が素数でないとき
\end{array}
\right.
\end{displaymath}

と定義すれば,この写像は $\bf N$ 上の(1変数)命題関数であり,$prime(x)$$\bf N$ 上の(1変数)述語である。 この述語は  

\begin{displaymath}xは素数である\end{displaymath}

という主張を意味する。 $prime(x)$ は,$x$ が素数のとき $T$, 素数でないとき $F$ である。 一般に,命題関数

\begin{displaymath}
{\bf P}:x \in {\bf D} \mapsto {\bf P}(x) \in {\bf V}
\end{displaymath}

に対し,${\bf P}(x)$ を「 $x (\in {\bf D})$${\bf P}$ である」と読む。



Yasunari SHIDAMA