next up previous
: エルブラン領域 : 導出原理 : 導出原理

導出原理

ここで恒真論理式
\begin{displaymath}
\verb\vert{\vert{({\cal A } \lor {\cal B}) \land ((\lnot {\...
...l C})\verb\vert}\vert}
\Rightarrow ({\cal B } \lor {\cal C})
\end{displaymath} (5.24)

に注目しよう。これは${\cal A}$のリテラル(${\cal A}$または $\lnot {\cal A}$) を共通にもつ2つの節から共通のリテラルが消去された1つの節を導くものと 解釈できる。
節の数が減り,形がより単純化されることに注意しておく。 これを推論規則として

\begin{displaymath}
\frac{{\cal A } \lor {\cal B} ,\lnot {\cal A } \lor {\cal C}}
{{\cal B } \lor {\cal C}}
\end{displaymath}

と表し,導出原理と呼ぶ。
\begin{displaymath}
{\cal R}_1 \land {\cal R}_2 \land \cdots \land {\cal R}_m
\end{displaymath} (5.25)

に上の推論規則「導出原理」を繰り返し適用して,節の数が,最後に
\begin{displaymath}
{\cal A } ,\lnot {\cal A }
\end{displaymath} (5.26)

の2つだけになったとすると,これと公理$(11)$
\begin{displaymath}
{\cal A } \land \lnot {\cal A } \Rightarrow F
\end{displaymath} (5.27)

から矛盾が導き出されたことになる。これを「空節」の 導出として

\begin{displaymath}
\frac{{\cal A } ,\lnot {\cal A } }
{ \Box }
\end{displaymath}

で表すことにする。空節が導かれれば論理式
\begin{displaymath}
{\cal R}_1 \land {\cal R}_2 \land \cdots \land {\cal R}_m
\end{displaymath} (5.28)

が偽であることを示したことになる。

以上の議論から,

\begin{displaymath}
(\forall x_1)(\forall x_2) \cdots (\forall x_n)
({\cal R}_1 \land {\cal R}_2 \land \cdots \land {\cal R}_m)
\end{displaymath} (5.29)

が充足不能であることを示すには,全ての解釈${\cal M}$に対して
\begin{displaymath}
{\cal R}_1 ,{\cal R}_2 ,\cdots , {\cal R}_m
\end{displaymath} (5.30)

に導出原理を適用して空節を導けばよいことがわかった。 さらに解釈${\cal M}$の対象領域${\bf D}$については以下のエルブラン領域 ${\cal H}_\infty $だけを調べればよいことが知られている。

Yasunari SHIDAMA