next up previous contents
: 変分問題2 : 変分法 : 関数の極値条件   目次


変分問題


変分法の典型的な問題は,第1章でも述べましたが
原点$(0,0)$と点$(1,1)$を通りその長さが最小になるような線分 $(x,f(x)), x \in [0,1]$を与える関数$f(x)$を求めよ
といった問題です。問題の関数$f(x)$を区間$[0,1]$の各点$x$で微分可能でその微分係数が$x$について連続な関数の仲間から探すとすれば,この問題は, $f(x)$による線分の長さが

\begin{displaymath}
\int_0^1\sqrt{1 + (f'(x))^2} dx
\end{displaymath} (2.7)

で与えられるので,この積分式を$L(f)$で表し,これを$f$が原点$(0,0)$$(1,0)$を通るという条件

\begin{displaymath}f(0) = 0, f(1) = 1 \end{displaymath}

のもとに最小にする

\begin{displaymath}f \in C^1[0,1]\end{displaymath}

を求めよ。と記述されます。ここで,

\begin{displaymath}C^1[0,1]\end{displaymath}

は区間$[0,1]$上で連続微分可能な関数の全体の集合を表します。

\begin{eqnarray*}
&&C^1[0,1]=\{f\vert f:[0,1]から{\bf R}へ関数,かつ,f:[0,1]上で..
...,\\
&&その導関数x\in [0,1] \mapsto f'(x)がxについて連続。\} \\
\end{eqnarray*}



以後,この問題を解いていきますが,$C^1[0,1]$のような集合を関数空間と呼び, $L(f)$のように,関数空間の要素である関数$f$に実数値を対応させるものを 汎関数とよびます。上の問題では 汎関数

\begin{displaymath}
L : f \in C^1[0,1] \mapsto L(f)=\int_0^1\sqrt{1 + (f'(x))^2} dx
\in {\bf R}
\end{displaymath}

が定義されています。
変分法は汎関数の最大, 最小問題です。

見通しを良くするため,先ず以下の問題を解いてみます。
変分問題その1 汎関数

\begin{displaymath}L(f)=\int_0^1(f'(x))^2\,dx\end{displaymath}

を境界条件$f(0)=0,f(1)=1$のもとに最小にする $f \in C^1[0,1]$を求めよ。

[解法] $L(f)$ $f=f_0 \in C^1[0,1]$で最小と仮定します。
ここで

\begin{displaymath}g \in C^1[0,1]\, , \,g(0)=0\, , \,g(1)=1\end{displaymath}

となる任意の $g$ をとり,

\begin{displaymath}\Delta f(x)=g(x)-f_0(x)\end{displaymath}

とおくと,
$\Delta f \in C^1[0,1],\Delta f(0) = \Delta f(1) = 0$ となります。
$h \in R$をとり

\begin{displaymath}f_h(x)=f_0(x)+h \Delta f(x)\end{displaymath}

とします。
$h = 0$のとき$f_h(x)=f_0(x)$となります。
ここで$L(f_h)$

\begin{displaymath}P(h) = L(f_h) = \int_0^1(f_h'(x))^2\,dx\end{displaymath}

とおきます。$P(h)$$h = 0$で最小である。そこで補題2.1.1を適用します。

注意しなければならないのは,補題の条件は,極小値や極大値を与える必要条件ということです。 その条件を充たすものを求めたとしても,「必要条件」を充たす「候補」で,それが,「最小(最大)」 かどうかは別途調べる必要があります。

この補題2.1.1を適用するため, $P$$h = 0$における微分可能性を示し,

\begin{displaymath}\frac{dP}{dh}(0)\end{displaymath}

を求めることにします。
まず
$\displaystyle P(h)$ $\textstyle =$ $\displaystyle L(f_h)=\int_0^1\left(f_h'(x)\right)^2\,dx$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle \int_0^1\left\{\frac{d}{dx}(f_0(x)+h \Delta f(x))\right\}^2\,dx$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle \int_0^1(f_0'(x)+h \Delta f'(x))^2\,dx$  

であることに注意します。

\begin{displaymath}\frac{dP}{dh}(0)\end{displaymath}

の定義は

\begin{displaymath}\frac{d}{dh}P(0)=\lim_{h\rightarrow 0}\frac{P(h)-P(0)}{h}
\end{displaymath}

です。右辺を計算すると,
$\displaystyle \frac{P(h) - P(0)}{h}$ $\textstyle =$ $\displaystyle \frac{ \int_0^1 (f_0'(x) + h \Delta f'(x))^2 \, dx - \int_0^1 (f_0'(x))^2 \,dx}{h}$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle \int_0^1 \frac{1}{h} \{(f_0'(x) + h \Delta f'(x))^2 - (f_0'(x))^2 \} \,dx$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle \int_0^1 \{2f_0'(x) \Delta f'(x) + h ( \Delta f'(x))^2 \} \,dx$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle 2 \int_0^1 \{f_0'(x) \Delta f'(x)
\} \,dx + h \int_0^1 \{ ( \Delta f'(x))^2 \} \,dx$  

となります。すなわち
$\displaystyle \frac{d}{dh}P(0)$ $\textstyle =$ $\displaystyle \lim_{h\rightarrow0}
2 \int_0^1 \{f_0'(x) \Delta f'(x)
\} \,dx + h \int_0^1 \{ ( \Delta f'(x))^2 \} \,dx$  
  $\textstyle =$ $\displaystyle 2 \int_0^1 \{f_0'(x) \Delta f'(x)
\} \,dx$ (2.8)

ここで

[ハールの補題の適用]
補題により$P$$h = 0$ で 微分可能で極小値をとるから

\begin{displaymath}\frac{dP}{dh}(0) =0\end{displaymath}

.
すなわち

\begin{displaymath}\int_0^1 \Delta f'(x) f_0'(x) \,dx = 0\end{displaymath}

となります。次に ハールの補題を適用します。
ハールの補題には幾通りかのものがありますが,ここでは その一つを挙げます。

補題 2.2.1 (ハールの補題)   $\eta$$[x_1,x_2]$上で連続で, $ \varphi(x_1)=\varphi(x_2)=0$となるすべての $ \varphi \in C^1 [x_1,x_2]$ に対して

\begin{displaymath}\int_{x_1}^{x_2} \eta(x) \frac{d \varphi}{dx}(x) \,dx = 0\end{displaymath}

を満たすならば,
ある定数$\omega$が存在し

\begin{displaymath}\eta(x) \equiv \omega,\quad x \in [x_1,x_2]\end{displaymath}

(証明)


\begin{displaymath}
\omega=\frac{\int_{x_1}^{x_2}\eta(x) dx }{x_2-x_1}
\end{displaymath}

とおくと,

\begin{displaymath}
\int_{x_1}^{x_2}[\eta(x) -\omega]dx =0
\end{displaymath}

です。ここで,

\begin{displaymath}
\varphi(x)=\int_{x_1}^x [\eta(s) -\omega]ds
\end{displaymath}

とおくと,

\begin{displaymath}
\frac{d \varphi}{dx}(x)=\eta(x) -\omega
\end{displaymath}


\begin{displaymath}
\varphi(x_1)=\int_{x_1}^{x_1}[\eta(x) -\omega]dx=0,\quad
\varphi(x_2)=\int_{x_1}^{x_2}[\eta(x) -\omega]dx=0
\end{displaymath}

です。補題の仮定から,

\begin{eqnarray*}
\int_{x_1}^{x_2}[\eta(x) -\omega]^2 dx &=&\int_{x_1}^{x_2}[\et...
...rac{d \varphi}{dx}(x) \,dx
-\omega [\varphi(x_2)-\varphi(x_1)]=0
\end{eqnarray*}



従って

\begin{displaymath}\eta(x) -\omega \equiv 0 ,\quad x \in [x_1,x_2]\end{displaymath}


これを用いて $ \Delta f(x) \in C^1 [0,1]$は任意かつ,
$ \Delta f(0) = 0, \, \Delta f(1) = 0$なのである定数$C_1$が存在して,

\begin{displaymath}f_0'(x) \equiv C_1\end{displaymath}

よって

\begin{displaymath}f_0(x) = C_1 x + C_2 \quad(C_2:定数)\end{displaymath}

境界条件 $ f_0(0) = 0 , \quad f_0(1) = 1 \,$より

\begin{displaymath}C_1 = 1, \quad C_2 = 0 \end{displaymath}

故に

\begin{displaymath}f_0(x) = x \end{displaymath}


next up previous contents
: 変分問題2 : 変分法 : 関数の極値条件   目次
Yasunari SHIDAMA