next up previous contents
: 補足1:少し神経質なお話 : 変分法 : 変分問題   目次


変分問題2


さて,始めに挙げた線分の長さを最小にする問題に戻りましょう。再度,書けば, 問題 汎関数
\begin{displaymath}
L(f) = \int_0^1\sqrt{1 + (f'(x))^2} dx
\end{displaymath} (2.9)

を境界条件

\begin{displaymath}f(0) = 0, f(1) = 1 \end{displaymath}

のもとに最小にする $f \in C^1[0,1]$を求めよ。

[解法]
$L(f)$ $f=f_0 \in C^1[0,1]$ で最小と 仮定します。 $ f_0(0)=0\, , \,f_0(1)=1 $
$ g \in C^1[0,1]\, , \, g(0)=0\, , \,g(1)=1 $ となる任意の $g$ をとります。 $ \Delta f(x)= g(x) - f_0(x) $ とおくと,

\begin{displaymath}
\begin{array}{ll}
\Delta f \in C^2[0,1]\, , & \Delta f(0) ...
...0) = 0 \\
& \Delta f(1) = g(1) - f_0(1) = 0
\\
\end{array}\end{displaymath} (2.10)

となります。
$h \in \\ bfR $ をとり $ f_h(x) = f_0(x) + h \Delta f(x) $ とします。$h = 0$ のとき $f_h(x)=f_0(x)$ となります。
ここで $L(f_h)$

\begin{displaymath}
P(h) = L(f_h) = \int_0^1\sqrt{1 + (f'_h(x))^2} dx
\end{displaymath}

とおきます。$P(h)$$h = 0$ $ \displaystyle \int_0^1\sqrt{1 +
(f'_0(x))^2} dx $ となるから最小です。そこでと問題その1と同様にして 補題1.1.1を適用します。

補題2.1.1(再述) $P(h)$$h = 0$で微分可能かつ極小ならば

\begin{displaymath}
\frac{dP}{dh}(0)=0.
\end{displaymath} (2.11)

(証明済)

この補題を適用するため,$P$$h = 0$ における微分可能性を 示し $\frac{dP}{dh}(0)$ を求めることにします。
まず,

\begin{eqnarray*}
% latex2html id marker 1024P(h)& = & L(f_h)\;=\;\int_0^1\sqr...
...\,dx \\
& = &\int_0^1\sqrt{1 + (f'_0(x)+h \Delta f'(x))^2}\,dx
\end{eqnarray*}



と変形します。
ところで, $\frac{dP}{dh}(0)$ の定義は
\begin{displaymath}\frac{d}{dh}P(0)=\lim_{h\rightarrow 0}\frac{P(h)-P(0)}{h}
\end{displaymath} (2.12)

でした。基本的には問題1と同様な計算過程を経て


    % latex2html id marker 2592
$\displaystyle ((\ref{2})の右辺)
= \lim_{h \to 0} \f...
... (f'_0(x) + h
\Delta f'(x))^2} \, dx - \int_0^1 \sqrt{1 + (f'_0(x))^2} \,dx}{h}$  
    $\displaystyle = \lim_{h \to 0} \int_0^1 \frac{1}{h} \left\{\sqrt{1 + (f'_0(x) + h
\Delta f'(x))^2} - \sqrt{1 + (f'_0(x))^2} \right\} \,dx$  
    $\displaystyle = \int_0^1\frac{f'_0(x)\Delta f'(x)}{\sqrt{1 + (f'_0(x))^2}} dx$ (2.13)

を得ます。

式(2.13) 導出 式の展開を見やすくするため

\begin{eqnarray*}
Q(x,h) &=& \sqrt{1+(f'_0(x) + h \Delta f'(x))^2} \\
S(x,h) &=& \frac{Q_x(h) - Q_x(0)}{h}
\end{eqnarray*}



とおきます。
$x \in [0,1]$について

\begin{displaymath}
S_0(x)=\lim_{h to 0} S(x,h)
\end{displaymath}

を計算すれば

\begin{eqnarray*}
\lim_{h to 0} S(x,h) &=&
\lim_{h \to 0}\frac{1}{h}\left\{ Q(x,...
... (x,0) \\
&=&\frac{f'_0(x)\Delta f'(x)}{\sqrt{1 + (f'_0(x))^2}}
\end{eqnarray*}



となります。

式(2.13)では,極限記号と積分の記号の交換

\begin{displaymath}
\lim_{h \to 0} \int_0^1 S(x,h) dx = \int_0^1 \lim_{h \to 0} S(x,h) dx
\end{displaymath}

が行われます。
このようなことは可能でしょうか?「問題その1」の場合は$h$が単純に積分記号の外側 に出ていました。それでこんな心配は要らなかったわけです。

そこで,極限記号と積分記号の交換について調べてみます。これも学部1年次の微積分の 講義で習った 「一様収束」の復習です。

目標は$h \to 0$のとき$ S(x,h)$ $ S_0(x) = \lim_{h \to 0} S(x,h)$ に区間$[0,1]$上で一様収束することを示すことです。
この一様収束とは,任意の正数 $\varepsilon > 0$に対して,その$\varepsilon$のみ 依存して決まるある正数 $\delta(\varepsilon) > 0$が存在して,

\begin{displaymath}
\vert h\vert < \delta(\varepsilon)
\end{displaymath}

ならば 区間$[0,1]$上の任意の$x \in [0,1]$ に対して

\begin{displaymath}
\vert S(x,h) - S_0(x)\vert< \varepsilon
\end{displaymath}

が成立つことです。

$ S(x,h)$$h \to 0$のとき$x$に関し一様に$S_0(x)$に近づくことを意味します。

このとき, $ \vert h\vert < \delta(\varepsilon)$ ならば,

\begin{eqnarray*}
\left \vert \int_0^1 S(x,h) dx - \int_0^1 S_0(x) dx \right \v...
...S_0(x) \vert dx \\
& < & \int_0^1 \varepsilon dx = \varepsilon
\end{eqnarray*}



という評価式が得られ, 結局

\begin{displaymath}\int_0^1 S(x,h) dx \to \int_0^1 S_0(x) dx \quad(h
\to 0).
\end{displaymath}

すなわち,

\begin{displaymath}
\lim_{h \to 0} \int_0^1 S(x,h) dx = \int_0^1 \lim_{h \to 0} S(x,h) dx
\end{displaymath}

が成立ちます。

さて,一様収束性に証明にとりかかりましょう。 先ず,$x \in [0,1]$を固定した

\begin{displaymath}
s \in [0,h] \mapsto Q(x,s)
\end{displaymath}

$[0,h]$上の連続微分可能な関数であり, $ (0, h)$ で 2 回微分可能です。

$Q(x,h)$$h$について2 次のテイラー展開をすると

\begin{eqnarray*}
&&Q(x,h) = Q(x,0) + \frac{\frac{\partial Q}{\partial h}(x,0)}{...
... \\
&&= Q(x,0) +\frac{\partial Q}{\partial h}(x,0)h
+ R_2(x,h)
\end{eqnarray*}



ただし,$R_2(x,h)$

\begin{displaymath}
R_2(x,h) =(Q(x,h) - Q(x,0)) - \frac{\partial Q}{\partial h}(x,0)h
\end{displaymath}

で定義されます。また$h \neq 0$に対して,
\begin{displaymath}
\left\vert\frac{Q(x,h) - Q(x,0)}{h} - \frac{\partial Q}{\pa...
...(x,0)
\right\vert = \left\vert
\frac{R_2(x,h)}{h}\right\vert
\end{displaymath} (2.14)

が成立っています。
各項を計算すると,

\begin{eqnarray*}
&&\frac{\partial Q}{\partial h}(x,h)
= \frac {(f'_0(x) + h \De...
...lta f'(x))^2}{\{1 + (f'_0(x)+ h \Delta
f'(x))^2\}^{\frac{3}{2}}}
\end{eqnarray*}



ですから,

\begin{eqnarray*}
&&Q(x,0) = \sqrt{1+(f'_0(x))^2} \\
\frac{\partial Q}{\partial h}(x,0)
&& = \frac{f'_0(x) \Delta f'(x)}{\sqrt{1+(f'_0(x))^2}}
\end{eqnarray*}



であり,$x \in [0,1]$に依存したある $c \quad (\vert c\vert \le \vert h\vert) $が存在して
    $\displaystyle R_2(x,h) = \frac{\frac{\partial^2 Q}{\partial^2 h}(x,c)}
{2!}(h - 0)^2 = \frac{\frac{\partial^2 Q}{\partial^2 h}(x,c)}{2}h^2$  
    $\displaystyle = \frac{(\Delta f'(x))^2 h^2}{2 \{1+(f'_0(x)+ c \Delta
f'(x))^2\}^{\frac{3}{2}}}$ (2.15)

$\vert c\vert$の大きさは$x$に依存していますが,$\vert c\vert \le \vert h\vert $で抑えれれています。

既に述べたように,

\begin{eqnarray*}
S(x,h) &=& \frac{Q(x,h) - Q(x,0)}{h} \\
S_0(x) &=& \frac{\partial Q}{\partial h}(x,0)
\end{eqnarray*}



でした。

(2.14)より,

\begin{displaymath}\vert S(h,x) - S_0(x) \vert = \left \vert \frac{R_2(x,h)}{h}
\right\vert
\end{displaymath}


$\vert h\vert \le 1$ としても一般性を失わないので, $\vert h\vert \le 1$ とします。 (2.15) より,$R_2(x,h)$$(x,h)$について連続です。 $(x,h)$は有界な領域 $[0,1] \times [-1,1]$上を動くものとしてよいから, ある正数 $K \ge 0$ が存在して,任意の$x \in [0,1]$$h \neq 0$に対して
\begin{displaymath}
\left \vert \frac{R_2(x,h)}{h} \right \vert < K\vert h\vert
\end{displaymath} (2.16)

が得られます。(2.5節の補足で証明します。) 
そこで,

\begin{displaymath}
\delta(\varepsilon) = \frac{\varepsilon}{K}
\end{displaymath}

とおきます。

\begin{displaymath}
\vert h\vert < \delta(\varepsilon)
\end{displaymath}

ならば,任意の$x \in [0,1]$に対して,

\begin{displaymath}
\left \vert \frac{R_2(x,h)}{h} \right \vert < K\vert h\vert < K \delta(\varepsilon) =
\varepsilon
\end{displaymath}

よって, $ S(x,h)$$h \to 0$のとき$x$に関し一様に$S_0(x)$に収束します。

既に述べたが  $ \vert h\vert < \delta(\varepsilon)$ ならば,

\begin{eqnarray*}
\left \vert \int_0^1 S(x,h) dx - \int_0^1 S_0(x) dx \right \v...
...S_0(x) \vert dx \\
& < & \int_0^1 \varepsilon dx = \varepsilon
\end{eqnarray*}



すなわち,

\begin{displaymath}
\lim_{h \to 0} \int_0^1 S(x,h) dx = \int_0^1 \lim_{h \to 0} S(x,h) dx
\end{displaymath}


以上より,

\begin{displaymath}
\left[ \frac{dP(h)}{dh}\right]_{h=0} =
\int_0^1\frac{f'_0(x)\Delta f'(x)}{\sqrt{1 + (f'_0(x))^2}} dx
\end{displaymath} (2.17)

$P(h)$$h = 0$で微分可能で極小値をもつから,補題2.1.1より
\begin{displaymath}
\int_0^1 \left(\frac{f'_0(x)}{\sqrt{1+(f'_0(x))^2}}
\right) \Delta f'(x) \,dx = 0
\end{displaymath} (2.18)

これに問題1と同様に以下のハールの補題を適用します。
補題2.2.1(ハールの補題:再述)
$\eta$$[x_1,x_2]$上で連続で, $ \varphi(x_1)=\varphi(x_2)=0$となるすべての $ \varphi \in C^1 [x_1,x_2]$ に対して

\begin{displaymath}\int_{x_1}^{x_2} \eta(x) \frac{d \varphi}{dx}(x) \,dx = 0\end{displaymath}

を満たすならば,
ある定数$\omega$が存在し

\begin{displaymath}\eta(x) \equiv \omega,\quad x \in [x_1,x_2]\end{displaymath}

(証明済)

これを用いると,(2.18) において $ \Delta f(x) \in C^1 [0,1]$ は任意で, $ \Delta f(0)=\Delta f(1)=0$ ゆえ,ある定数$c$が存在して,

\begin{displaymath}\frac{f'_0(x)}{\sqrt{1+(f'_0(x))^2}} =c \quad (c:定数) \end{displaymath}

これから

\begin{displaymath}f'_0(x) = c \sqrt{1+(f'_0(x))^2} \end{displaymath}


\begin{displaymath}(f'_0(x))^2 = c^2(1+(f'_0(x))^2) \end{displaymath}


\begin{displaymath}f'_0(x) = \frac{ \pm c}{1-c^2} \end{displaymath}

$ \displaystyle \frac{ \pm c}{1 - c^2} = A $ と置くと,

\begin{displaymath}f'_0(x) = A \end{displaymath}


\begin{displaymath}f_0(x) = A x \end{displaymath}

$f_0(0)=0,f_0(1)=1$より
\begin{displaymath}f_0(x) = x \end{displaymath} (2.19)


next up previous contents
: 補足1:少し神経質なお話 : 変分法 : 変分問題   目次
Yasunari SHIDAMA