next up previous
: 束縛変数と自由変数 : 述語論理 : 述語の論理和・論理積・否定

限定記号

$1$変数命題関数 ${\bf P}$

\begin{displaymath}
{\bf P}:x \in {\bf D} \mapsto {\bf P}(x) \in {\bf V}
\end{displaymath} (3.5)

が与えられたとき,命題
\begin{displaymath}
\bigwedge_{x \in {\bf D}} {\bf P}(x)
\end{displaymath} (3.6)


\begin{displaymath}
( \forall x) ({\bf P}(x)) \qquad
あるいは (\forall x \in {\bf D})( {\bf P}(x))
\end{displaymath}

で表そう。ここで ${\bf D}$が有限個の要素からなる場合,すなわち
\begin{displaymath}
{\bf D}=\{a_1,a_2,a_3,\cdots,a_n \}
\end{displaymath} (3.7)

の場合は
\begin{displaymath}
\bigwedge_{x \in {\bf D}} {\bf P}(x)={\bf P}(a_1) \land {\bf P}(a_2) \land
\cdots \land {\bf P}(a_n)
\end{displaymath} (3.8)

であり,${\bf D}$が無限集合の場合は ${\bf D}$の要素$x$について${\bf P}(x)$の総てに亘る論理積を表している。

この命題の真理値は,

\begin{displaymath}
(\forall x \in {\bf D})({\bf P}(x) )
= \left\{
\begin...
...F になる x \in {\bf D} が存在するとき
\end{array}
\right.
\end{displaymath} (3.9)

となる。 領域${\bf D}$が明白なときは$\in {\bf D}$を省略する。 $(\forall x)({\bf P}(x))$ は「任意の(すべての) $x$ に対し ${\bf P}(x)$ が 成立する」ことを表している。

また

\begin{displaymath}
\bigvee_{x \in {\bf D}} {\bf P}(x)
\end{displaymath} (3.10)


\begin{displaymath}
( \exists x) ({\bf P}(x)) \qquad
あるいは (\exists x \in {\bf D})( {\bf P}(x))
\end{displaymath}

で表そう。ここで ${\bf D}$が有限個の要素からなる場合,すなわち
\begin{displaymath}
{\bf D}=\{a_1,a_2,a_3,\cdots,a_n \}
\end{displaymath} (3.11)

の場合は
\begin{displaymath}
\bigvee_{x \in {\bf D}} {\bf P}(x)={\bf P}(a_1) \lor {\bf P}(a_2) \lor
\cdots \lor {\bf P}(a_n)
\end{displaymath} (3.12)

であり,${\bf D}$が無限集合の場合 は${\bf D}$の要素$x$について${\bf P}(x)$の総て の論理和である。 この命題の真理値は
\begin{displaymath}
( \exists x \in {\bf D})({\bf P}(x) )
= \left\{
\begin...
... {\bf D} に対し {\bf P}(x) = F のとき
\end{array}
\right.
\end{displaymath} (3.13)

である。上と同様に領域${\bf D}$が明白なときは$\in {\bf D}$を省略する。


\begin{displaymath}(\exists x )({\bf P}(x))\end{displaymath}

は「${\bf P}(x)$ を満たす $x$ が存在する」こと を表わしている。

${\bf P}(x)$ が1変数の述語の場合は, $(\forall x)({\bf P}(x)),
(\exists x)({\bf P}(x))$ はともに$0$変数の述語,すなわち命題になることに 注意しておく。 $2$変数の述語に$\forall$$\exists$ を作用させれば $1$変数の述語になる。
例えば,

\begin{displaymath}{\bf P}(x,y)\end{displaymath}

を2変数の述語とすれば


    $\displaystyle (\forall x \in {\bf D})( {\bf P}(x,y))=\bigwedge_{x \in {\bf D}}
{\bf P}(x,y)$ (3.14)
    $\displaystyle (\exists x \in {\bf D})( {\bf P}(x,y))=\bigvee_{x \in {\bf D}}
{\bf P}(x,y)$ (3.15)

$y$についての$1$変数の述語になっている。

${\bf D}$が有限集合

\begin{displaymath}
{\bf D}=\{a_1,a_2,a_3,\cdots,a_n \}
\end{displaymath}

の場合なら,このことはさらに判りやすくなる。実際,
    $\displaystyle \bigwedge_{x \in {\bf D}} {\bf P}(x,y)
={\bf P}(a_1,y) \land {\bf P}(a_2,y) \land \cdots \land {\bf P}(a_n,y)$ (3.16)
    $\displaystyle \bigvee_{x \in {\bf D}} {\bf P}(x,y)
={\bf P}(a_1,y) \lor {\bf P}(a_2,y) \lor \cdots \lor {\bf P}(a_n,y)$ (3.17)


\begin{displaymath}
{\bf P}(a_i,y) \quad i=1,2,\cdots,n
\end{displaymath}

$y$についての$1$変数の述語であり,それらの論理積,論理和も$1$変数の述語で ある。

同様に$n$変数の述語に $\forall$$\exists$ を作用させると $(n-1)$ 変数の述語になる。 $n$変数の述語

\begin{displaymath}
{\bf P}(x_1, \cdots, x_{i-1}, x_i, x_{i+1}, \cdots, x_n)
\end{displaymath} (3.18)

について$x_i$について$\forall$$\exists$を作用させれば
    $\displaystyle (\forall x_i \in {\bf D})( {\bf P}(x_1, \cdots, x_{i-1}, x_i, x_{...
...edge_{x_i \in {\bf D}}
{\bf P}(x_1, \cdots, x_{i-1}, x_i, x_{i+1}, \cdots, x_n)$ (3.19)
    $\displaystyle (\exists x_i \in {\bf D})( {\bf P}(x_1, \cdots, x_{i-1}, x_i, x_{...
...gvee_{x_i \in {\bf D}}
{\bf P}(x_1, \cdots, x_{i-1}, x_i, x_{i+1}, \cdots, x_n)$ (3.20)

$x_1, \cdots, x_{i-1}, x_i, x_{i+1}, \cdots, x_n$についての$n-1$変数の述語になっている。

$\forall$全称記号(universal quantifire),$\exists$存在記号(existential quantifire)と呼び,両者をあわせて 限定記号という。


next up previous
: 束縛変数と自由変数 : 述語論理 : 述語の論理和・論理積・否定
Yasunari SHIDAMA