next up previous
: 推論法則 : 述語論理の公理系 : 推論規則と証明

証明可能性

命題論理と同様に 証明可能性を定義する。すなわち,${\bf L_g}$ の要素である論理式のうち, 証明可能な論理式(provable formula)を次のように定める:
  1. 公理系の各公理の形の論理式証明可能である。
  2. 論理式 $\cal A$ と論理式 ${\cal A} \Rightarrow {\cal B}$証明可能なら ば,(推論規則によって,)論理式 $\cal B$証明可能である。
  3. 論理式 ${\cal A} \Rightarrow {\cal B}(a)$証明可能なら ば,(推論規則「全称化」によって,)論理式 ${\cal A} \Rightarrow
(\forall a)({\cal B}(a))$証明可能である。 ただし$a$は自由変数記号で$\cal A$には現れないものとする。
  4. 論理式 ${\cal A}(a) \Rightarrow {\cal B}$証明可能なら ば,(推論規則「特称化」によって,)論理式 $(\exists a)({\cal A}(a))
\Rightarrow {\cal B}$証明可能である。 ただし$a$は自由変数記号で$\cal B$には現れないものとする。
証明可能論理式「証明」という。「証明可能性」の定義に従えば

\begin{displaymath}
{\cal A}_1,{\cal A}_2, \cdots,{\cal A}_n
\end{displaymath}

「証明」のとき。各${\cal A}_k$
  1. 公理系の各公理の形の論理式である。
  2. 論理式 ${\cal A}_k$ の前に論理式 ${\cal A}_i$${\cal A}_j$ $(i,j<k)$があり,${\cal A}_j$ ${\cal A}_i \Rightarrow {\cal A}_k$ の 形をしている。
  3. 論理式 ${\cal A}_k$ の前に論理式 ${\cal A}_j$ $(j<k)$があり,${\cal A}_j$
    \begin{displaymath}
{\cal A} \Rightarrow {\cal B}(a)
\end{displaymath} (4.1)

    であり,${\cal A}_k$
    \begin{displaymath}
{\cal A} \Rightarrow
(\forall a)({\cal B}(a))
\end{displaymath} (4.2)

    の形をしている。 ただし$a$は自由変数記号で$\cal A$には現れないものとする。
  4. 論理式 ${\cal A}_k$ の前に論理式 ${\cal A}_j$ $(j<k)$があり,${\cal A}_j$
    \begin{displaymath}
{\cal A}(a) \Rightarrow {\cal B}
\end{displaymath} (4.3)

    であり,${\cal A}_k$
    \begin{displaymath}
(\exists a)({\cal A}(a)) \Rightarrow {\cal B}
\end{displaymath} (4.4)

    の形をしている。 ただし$a$は自由変数記号で$\cal B$には現れないものとする。



Yasunari SHIDAMA