next up previous contents
: この文書について... : 変分法 : 補足1:少し神経質なお話   目次


補足2

ところで,(2.3) がいえるためには,

\begin{displaymath}\rho(x, c) = \frac{(\Delta f'(x))^2}{2 \{1+(f'_0(x)+ c \Delta
f'(x))^2\}^{\frac{3}{2}}}\end{displaymath}

と置いたとき,ある正数$ K > 0$ が存在して, 任意の

\begin{displaymath}
(x, c) \in [0, 1] \times [-1, 1]
\end{displaymath}

に対して
\begin{displaymath}
\vert\rho (x, c) \vert < K
\end{displaymath} (2.20)

が言えればよいことになります。
これも再び,微積分の復習になりますが,以下の定理を使います。

定理 2.5.1   $X$$\\ bfR^2$ の有界閉集合, $\rho$$X$ 上の 連続関数とするとき, $\rho$$X$ で最大値,最小値をとる。すなわち, $\rho(X)$ は最大値,および最小値をもつ。

先ずこの定理を用いて(2.20)を示しておきましょう。
((2.20) の証明) $[0, 1] \times [-1, 1] \in \\ bfR^2$ は有界閉集合です。
$f_0 \in C^2[0, 1], \, \Delta f \in
C^2[0,1]$ であるから,

\begin{displaymath}f_0' \in C^1[0, 1] \subset C[0, 1], \, \Delta f' \in C^1[0,1] \subset
C[0,1]\end{displaymath}

. さらに, $0 < \vert c\vert < \vert h\vert$ であり, 分母が $0$ になることはなく,

\begin{displaymath}\rho \in C[0, 1] \times [-1, 1]\end{displaymath}

. 以上から,定理より $\rho$

\begin{displaymath}
(x, c) \in [0, 1] \times [-1, 1]
\end{displaymath}

で最大値 $M = \max \rho(x, c)$,最小値 $m = \min\rho(x,c)$ を持ちます。 よって, $ K > \max(\vert M\vert, \vert m\vert)$ となるような $K$ が存在します。

さて上の定理を順を追って証明しよう。

集積点と閉集合の定義は以下の通りです。 

定義 2.5.1   $X \subset \\ bfR^2$ とする。
  1. $(x_0, c_0)$ が集積点であるとは, $X$ の元からなる点列 $\{(x_n,
c_n)\}$で, $(x_n, c_n) \ne (x_0, c_0)\\ \displaystyle \lim_{n \to
\infty} (x_n, c_n) = (x_0, c_0)$ となるものが存在するときにいう。
  2. $X$ の集積点がすべて $X$ の元であるとき,$X$ を閉集合という。

大抵の解析学の教科書には載っていますが, $Bolzano-Weirstraus$の定理を証明しておきます。

定理 2.5.2 (Bolzano-Weirstraus)   点列 $\{(x_n,
c_n)\}$ が有界であれば,その中から収束する部分列を取り出すこと ができる。

(区間縮小法による証明)

[区間縮小の原理]

実数の単調増加列$\{p_k\}$ と単調減少列$\{q_k \}$ により 区間の列$[p_k, q_k]$ を構成し,その区間の長さが

\begin{displaymath}
\vert q_{(k+1)}-p_{(k+1)}\vert \le \frac{1}{2} \vert q_k-p_k\vert ~~k=1,2,\cdots
\end{displaymath}

のように縮小すると, $\{p_k\}$ ,$\{q_k\}$の極限

\begin{displaymath}
\lim_{k \to\infty} p_k = \alpha, \, \lim_{k \to \infty} q_k = \beta
\end{displaymath}

が存在して

\begin{displaymath}
\alpha=\beta
\end{displaymath}

となります。これを用いて定理を証明します。

まず,有界な数列 $\{x_n\}$ から収束する部分列をと りだすことができることを示します。
数列 $\{x_n\}$が有界ならば,

\begin{displaymath}\forall n \in {\bf N} , \; \vert x_n\vert \le L\end{displaymath}

となる $L$ が存在します。
  $\{x_n\}$ の中に同じ数が無限回現れるときは,その 番号を次々に取り出して $x_{n_1} = x_{n_2} = x_{n_3} = \cdots$ とできます。

$\{x_{n_k}\}$ は明らかに収束列です。したがって,はじめから $\{x_n\}$ の中には相異なる数が無限個存在するとして良いわけです。

そうしておくと,区間 $[-L, 0], \, [0, L]$ のうち少なくとも一方は $\{x_n\}$ の(相異なる)元を無限個含みます。
それを $A_1$ とおきます。

\begin{displaymath}A_1 = [p_1,q_1]\end{displaymath}

に含まれる $\{x_n\}$ の元を一つ取って, それを $\{x_{n_1}\}$ といます。

次に,$A_1$ を二つの部分

\begin{displaymath}\left[p_1, \frac{p_1 + q_1}{2}\right],
\, \left[\frac{p_1 + q_1}{2}, q_1\right]\end{displaymath}

に分けると,少なくとも一方は$\{x_n\}$ の元を無限個含むことになります。

それを

\begin{displaymath}A_2 = [p_2, q_2]\end{displaymath}

とおきます。
$A_2$ に含まれる $\{x_n\}$ の元で $n_1$ より大きい番号のものを一つ取りだし,それを $\{x_{n_2}\}$ とします。
$A_2$ を二つの部分

\begin{displaymath}\left[p_2,\frac{p_2 + q_2}{2}\right],
\, \left[\frac{p_2 + q_2}{2}, q_2\right]\end{displaymath}

に分けます。

以下同様の手続きを繰り返します。
これを続けることにより,次のような閉区間の列 $\{A_k\}$$\{x_n\}$ の部分列 $\{x_{n_k}\}$ を作ることができます。

  1. $A_k = [p_k, q_k]$ とおくと,$\{p_k\}$ は単調増加列,$\{q_k\}$ は単調減少列で $\displaystyle q_k - p_k = \frac{L}{2^{k - 1}}$
  2. $x_{n_k} \in A_k$,すなわち $p_k \le x_{n_k} \le q_k$

実数の有界な単調列は収束しますから,

\begin{displaymath}
\lim_{k \to\infty} p_k = \alpha, \, \lim_{k \to \infty} q_k = \beta
\end{displaymath}

が存在します。
上の 1. より

\begin{displaymath}
\alpha=\beta
\end{displaymath}

です。

2. より

\begin{displaymath}\lim_{k \to \infty} x_{n_k} = \alpha = \beta\end{displaymath}

を得ます。

 さて,実数列 $\{x_n\}, \, \{c_n\}$ は有界でしたから,ま ず 上の議論により,$\{x_n\}$ から収束する部分列が取り出せます。
それを $\{x_{n_k}\}$ で表し

\begin{displaymath}\lim_{k \to \infty } x_{n_k} = x_0\end{displaymath}

 とおきます。
次に,全く同様に$\{c_{n_k}\}$ も有界ですから収束する部分列が取り出せるので, それを $\{c_{n_l}\}$ であらわし,

\begin{displaymath}\lim_{l \to \infty } c_{n_l} =
c_0\end{displaymath}

とおきます。

すると

\begin{displaymath}\{n\} \supset \{n_k\} \supset \{n_l\}\end{displaymath}

となります。

$(x_{n_l}, c_{n_l})$$(x_n, c_n)$ の部分列であって,

\begin{displaymath}x_{n_l} \to x_0, \, c_{n_l} \to c_0\end{displaymath}

です。 よって,

\begin{displaymath}\lim_{l \to \infty}
(x_{n_l}, c_{n_l}) = (x_0, c_0)
\end{displaymath}

です。

集合論のWEB教材でも説明しましたが,

定義 2.5.2   実数の集合の部分集合 $Y \subset {\bf R}$ について, 以下の条 件を満たす $y_0$$Y$ の上限といい,$\sup Y$ と書きます。
  1. $\forall y \in Y$ に対して,$y \le y_0$
  2. $\forall \varepsilon > 0$ に対して, $ y_0 - \varepsilon <
y_{\varepsilon}$ となる $\exists y_{\varepsilon} \in Y$ が存在する。

以上の準備の下に,

定理 2.5.3   $X$${\bf R^2}$ の有界閉集合, $\rho$$X$ 上の 連続関数とする。このとき, $\rho$$X$ で最大値,最小値をとる。すなわち, $\rho(X)$ は最大値,および最小値をもつ。

(証明)まず$\rho(X)$は有界です。実際, $\rho(X)$ が有界でなかったとすると,
\begin{displaymath}
(x_n, c_n) \in X, \; \vert\rho(x_n, c_n)\vert > n, \quad n = 1, 2, \cdots
\end{displaymath} (2.21)

となる数列 $\{(x_n,
c_n)\}$ がとれます。

$X$ は有界閉集合ですから,, $Bolzano-Weirstraus$の定理によって $\{(x_n,
c_n)\}$ は収束する部分列を含み,かつその極限値もまた $X$ に属します。

その一つを $\{(x_{n_k}, c_{n_k})\}$ とおき,

\begin{displaymath}\lim_{k \to \infty}(x_{n_k}, c_{n_k}) = (x_0, c_0) \in X\end{displaymath}

とおくと,$\rho$ の連続性より

\begin{displaymath}\lim_{k \to \infty}
\rho(x_{n_k}, c_{n_k}) =\rho(x_0, c_0)\end{displaymath}

.

ところが一方,(2.21) より,

\begin{displaymath}\lim_{k \to \infty} \rho(x_{n_k}, c_{n_k})
= \infty\end{displaymath}

. が成り立っていてこれは矛盾です。

さて以上によって$\rho(X)$ は有界でしたから,

\begin{displaymath}M = \sup \rho(X), \,m = \inf \rho(X)\end{displaymath}

となる $M, m \in \\ bfR$ があります。

この$M,m$ $M = \max \rho(X), \,m = \min \rho(X)$ となることを示しましょう。

まず,上限の定義から


\begin{displaymath}\lim_{n \to \infty} \rho(x_n, c_n) = M\end{displaymath}

となるような $X$ の元からなる数 列 $\{(x_n,
c_n)\}$ がとれます。
この列はに収束しますから,有界です。
そこで, $Bolzano-Weirstraus$の定理によって $\{(x_n,
c_n)\}$ から収束する部分列 $\{(x_{n_k}, c_{n_k})\}$ をとりだし,

\begin{displaymath}\lim_{k \to \infty}(x_{n_k},
c_{n_k}) = (x_0, c_0)\end{displaymath}

とすると, $(x_0, c_0) \in X$ であり $\rho$ の連 続性から

\begin{displaymath}\lim_{k \to \infty}
\rho(x_{n_k}, c_{n_k}) =\rho(x_0, c_0)\end{displaymath}

となります。 ゆえに, $M = \rho(x_0, c_0)$.よって $M$ は最大値 です。最小値の場合も同様です。


next up previous contents
: この文書について... : 変分法 : 補足1:少し神経質なお話   目次
Yasunari SHIDAMA