next up previous
: スコーレム標準形 : 導出原理 : 導出原理

導出原理

この章では個体閉論理式

\begin{displaymath}
{\cal A}_1,{\cal A}_2, \cdots,{\cal A}_n
\end{displaymath}

から 論理式$\cal B$を導出原理を用いて証明する方法を説明する。

体系$H$の公理系に論理式

\begin{displaymath}
{\cal A}_1,{\cal A}_2, \cdots,{\cal A}_n
\end{displaymath}

を追加してできる新たな系で 論理式$\cal B$が証明可能であるとき,このことを
\begin{displaymath}
{\cal A}_1,{\cal A}_2,\cdots,{\cal A}_n \vdash_H \cal B
\end{displaymath} (5.1)

で表した。このとき演繹定理によれば,
\begin{displaymath}
{\cal A}_1,{\cal A}_2,\cdots,{\cal A} _{n-1} \vdash_H (\for...
...rall a_2) \cdots (\forall a_l){\cal A}_n \Rightarrow {\cal B}
\end{displaymath} (5.2)

が成り立つ。 $a_1,a_2 \cdots a_l$${\cal A} _{n}$に現れる総ての自由変数記号 とする。$\Box$

特に

\begin{displaymath}
{\cal A}_1,{\cal A}_2, \cdots,{\cal A}_n
\end{displaymath} (5.3)

が自由変数を持たない個体閉論理式の集合であれば,全称記号$\forall$の作用は 無効になるから
\begin{displaymath}
{\cal A}_1,{\cal A}_2,\cdots,{\cal A} _{n-1} \vdash_H {\cal A}_n \Rightarrow {\cal B}
\end{displaymath} (5.4)

であり,これと公理$(6),(7)$
\begin{displaymath}
\cal (A \land B) \Rightarrow A
\end{displaymath} (5.5)


\begin{displaymath}
\cal (A \land B) \Rightarrow B
\end{displaymath} (5.6)

を繰り返し用いて,
\begin{displaymath}
\vdash_H {\cal A}_1 \land {\cal A}_2 \land \cdots \land{\cal A} _{n-1}
\land {\cal A}_n \Rightarrow {\cal B}
\end{displaymath} (5.7)

上の議論の逆を辿れば,結局,
\begin{displaymath}
{\cal A}_1,{\cal A}_2,\cdots,{\cal A}_n \vdash_H \cal B
\end{displaymath} (5.8)

が成立つのは
\begin{displaymath}
\vdash_H {\cal A}_1 \land {\cal A}_2 \land \cdots \land{\cal A} _{n-1}
\land {\cal A}_n \Rightarrow {\cal B}
\end{displaymath} (5.9)

が成立つとき,かつそのときに限る。
完全性定理によれば,後者は,
\begin{displaymath}
{\cal A}_1 \land {\cal A}_2 \land \cdots \land{\cal A} _{n-1}
\land {\cal A}_n \Rightarrow {\cal B}
\end{displaymath} (5.10)

が恒真論理式であることに等しい。
これはこの論理式の否定
\begin{displaymath}
{\cal A}_1 \land {\cal A}_2 \land \cdots \land{\cal A} _{n-1}
\land {\cal A}_n \land \lnot {\cal B}
\end{displaymath} (5.11)

が恒偽論理式であること,すなわち充足不能であることと同じである。




next up previous
: スコーレム標準形 : 導出原理 : 導出原理
Yasunari SHIDAMA