next up previous contents
: ノルム線形空間 : 最適化理論-変分法と微分その2- : 目次   目次

関数空間

再び最初に扱った変分問題に戻りましょう。 それは汎関数

\begin{displaymath}f \in C^1[0,1] \mapsto \ J(f) = \int_0^1\{f'(x)\}^2dx \end{displaymath}

を条件

\begin{displaymath}
f(0)=0, \ f(1)=1
\end{displaymath}

で最小化(極小化)するものでした。

解法の手順は,まず, $\bar{f}$ がこの問題の極小解を与えるものとして,

\begin{displaymath}g \in C^1[0,1], \ g(0)=0, \ g(1)=1 \end{displaymath}

を任意に選び,

\begin{displaymath}\Delta f(x) = g(x)- \bar{f}(x) \end{displaymath}

とおくと

\begin{displaymath}\Delta f(x) \in C^1[0,1], \ \Delta f(0) = \Delta f(1) = 0 \end{displaymath}

であり,

\begin{displaymath}f(x) = \bar{f}(x)+h \Delta f(x),\ h \in \bf R, \ f \in C^1[0,1] \end{displaymath}

として,

\begin{displaymath}J(h) = J(f) = \int_0^1 \left\{\frac{d}{dh}(\bar{f}(x)
+h \Delta f(x))\right\}^2dx \end{displaymath}

とすると,実数値関数

\begin{displaymath}J \ : \ \bf R \ \to \ \bf R \end{displaymath}

が定義され $J(h)$$h=0$ で 極小になりました。 これから

\begin{displaymath}\left. \frac{dJ(h)}{dh} \right\vert _{h=0}
= 2 \int_0^1 \bar{f}'(x) \Delta f'(x)dx \end{displaymath}

得て,ハールの補題を適用した。

これは$g\in C^1[0,1]$を介在させて,

\begin{displaymath}
\Delta f(x)
\end{displaymath}

に沿った, $J(f+h \Delta f)$$J(f)$からの変動を計算したことになります。

ここで,関数の集合

\begin{displaymath}
E = \{f \in C^1[0,1], \ f(0)=0, \ f(1)=1 \}
\end{displaymath}

から$\bf R$への写像

\begin{displaymath}J \ : \ E \to \bf R \end{displaymath}

について何らかの意味の微分の概念を導入し 実数値関数の極小条件

\begin{displaymath}
% latex2html id marker 960
\left. \frac{dJ(f)}{df} \right\vert _{f = \bar{f}} = 0 \end{displaymath}

のような扱いはできないものでしょうか?

よく知られるように実数値関数

\begin{displaymath}\varphi \ : \ \bf R \to \bf R \end{displaymath}

$x = \bar{x}$ での $\varphi'(\bar{x})$

\begin{displaymath}\varphi'(\bar{x})
= \lim_{h \to 0} \frac{\varphi'(\bar{x}+h) - \varphi(\bar{x})}{h}
\end{displaymath}

で定義されています。
これと同様な考えかたと定義を関数の集合$E$上の関数 $J(f), \quad f \in E$ に持ち込もうというのです。

$E$の要素間に―演算や極限操作を行うための距離―など実数の集合${\bf R}$やそれから作られる$n$次元数ベクトル空間${\bf R^n}$と同じような 性質が定義されている必要があるでしょう。




next up previous contents
: ノルム線形空間 : 最適化理論-変分法と微分その2- : 目次   目次
Yasunari SHIDAMA